[System Environment] | |||||||||||
リモート・デスクトップのシャドウ・セッションで同じ画面を操作する
|
|||||||||||
|
解説 |
リモート・デスクトップ接続(ターミナル・サービス)を利用すると、離れた場所からコンピュータにリモート・ログオンして利用できる。特にサーバOSでは、同時に2ユーザーまでログオンして利用できるので、リモート管理などに活用している管理者も多いだろう。本TIPSでもこれに関するさまざまなTIPSを紹介してきたし、TIPS「リモート・デスクトップでコンソール・セッションに接続する」では、リモートからコンソール・セッションに接続して、コンソール画面上で行っていた操作環境をそのまま引き継いで、リモートから操作する方法を紹介した。
だがServer OSに用意されているリモート・デスクトップ接続機能は、Windows XPのリモート・アシスタントと違い、1つのユーザー画面を共有するわけでない。リモートから接続すると、もともと接続されていたセッションが切断されて切り替わるか(Windows XPのリモート・デスクトップやWindows Server 2003のコンソール・セッションへの接続の場合)、独立した別のセッションとして接続される(Server OSのリモート管理の場合)。後者は例えば、ユーザーuser01でリモート接続している場合に、さらに同じユーザー名user01で(同じコンピュータ、もしくは別のコンピュータから)リモート接続すると、別のセッションとして扱われる、ということである。最初に確立したセッションに接続するわけではない。
しかしリモート・デスクトップの「シャドウ・セッション(shadow session、影のセッション)」と呼ばれる機能を利用すると、2つのリモート・デスクトップから同じセッションに接続できる(シャドウイングという)。これを使えば、Windows XPのリモート・アシスタンス接続のように、2人のユーザーが同じ画面を共有しながら共同で操作したり、(同時に電話などで)ヘルプを受けながら操作できる。またデモや教育用途などで、別のユーザーのコンピュータ画面を見せながら操作してみせる、といったこともできるだろう。
ただしこのシャドウ・セッションに関しては以下のような制限もある。
-
シャドウ・セッションが利用できるのは(シャドウ・セッションのホストになれるのは)、Windows 2000 ServerかWindows Server 2003で、リモート・デスクトップ接続を有効にした場合のみ。
-
Windows Server 2003ではコンソール・セッションもシャドウイングできるが、Windows 2000 Serverでは不可能。リモート・デスクトップで接続しているセッションのみがシャドウイングできる。コンソール・セッションについてはTIPS「リモート・デスクトップでコンソール・セッションに接続する」を参照のこと。
-
1つのセッションに対してシャドウイングで接続できるのは2接続まで。つまり1つのセッションを最大で2つのリモート・デスクトップ接続からシャドウイングして利用できるが、3つ以上のリモート・デスクトップ接続で共有して表示させることはできない。
-
ほかのユーザーのセッションをシャドウイングするには、管理者権限が必要。管理者権限がない場合は、同じユーザーの別セッションのみをシャドウイングできる。
-
セッションをシャドウイングしようとすると、接続を許可するかどうかを問い合わせるダイアログがシャドウイングされる側の画面に表示される。これを許可した場合のみ、シャドウイングが行われる。
操作方法 |
シャドウ・セッション機能を利用するには、シャドウイングされる元のセッションと、シャドウイングで利用する新しいセッションの2つのセッションが必要となる。まず最初のセッションを用意しておいてから第2のセッションを作成し、その中から「リモート制御」を実行して、最初のセッションを確保/制御する。具体的には以下のような手順で行う。
手順1―シャドウイングされる元のセッションを作成する
シャドウ・セッションを利用するには、まずシャドウイングの元となるセッションが必要である。具体的には、リモート・デスクトップ接続で作成した任意のセッションが利用できるし(Windows 2000 ServerおよびWindows Server 2003の場合)、Windows Server 2003なら直接コンソール画面にログオンしてもよい。先のTIPSで述べた方法を使うと、リモート・デスクトップ接続でコンソール・セッションへ接続することもできる。ここで作成したセッションがシャドウイングされるので、シャドウイングで利用したいユーザー・アカウントでログオンすること。
手順2―シャドウ・セッション用のリモート・デスクトップ接続を作成する
次はシャドウ・セッション接続で利用するために、同じサーバに対して、新しくリモート・デスクトップ接続を開始する。[スタート]メニューの[アクセサリ]−[通信]−[リモート デスクトップ接続]で開始してもよいし、コマンド・プロンプトから「mstsc /v:server名」のように指定して開始してもよい。この場合に指定するユーザー・アカウントは手順1と同じでもよいし、管理者権限のある別のユーザー・アカウントでもよい。
手順3―セッション番号を確認する
以上の操作で1台のサーバ・コンピュータに対して、2つのセッションが作成された。最初に作成されたセッションと、後から作成したセッションの2つである。シャドウ・セッションを利用するためには、セッション番号を指定する必要があるので、その情報を取得する。具体的には、後から作成したセッション上でコマンド・プロンプトを開き、「query session」コマンドを実行するか、ターミナル・サービス・マネージャを利用する。そして、最初のセッション(シャドウイングしたいセッション)のセッション番号を調べる。
手順4の1―shadowコマンドでシャドウイングする
セッションをシャドウイングするには2つの方法がある。shadowコマンドを使う方法と、ターミナル・サーバ・マネージャを使う方法である。
shadowコマンドを使う場合は、まずquery sessionでセッションIDを調べ、そのID番号を引数にしてshadowコマンドを実行する。セッション番号は、コンソール・セッションなら0、それ以外なら1以上の任意の数値になっている。
C:\>query session ……セッション番号の確認 |
query sessionコマンドの実行結果のうち、ID欄に表示されているのがセッションIDである(状態がActiveのものが有効なセッション)。shadowコマンドには、このセッションIDを指定する。例えばWindows Server 2003でコンソール・セッションをシャドウイングしたければ「shadow 0」と指定する(「shadow rdp-tcp#9」のように、セッション名を指定することも可能)。
手順4の2―ターミナル・サーバ・マネージャでシャドウイングする
セッションのシャドウイングはターミナル・サーバ・マネージャでも実行できる。[管理ツール]の[ターミナル サービス マネージャ]を起動し、シャドウシングしたいセッションを右クリックして、ポップアップ・メニューから[リモート制御]を実行する。
[リモート制御]を実行すると次のような画面が表示されるので、キー設定を選択して[OK]をクリックする。このキー設定は、シャドウ・セッションを終了させるためのものであり、デフォルトでは[Ctrl]+[(テンキーの)*]となっている。
![]() |
||||||
セッション終了用のキーの設定 | ||||||
ターミナル・サービス・マネージャからシャドウイングを行うと、このようなダイアログが表示される。これはシャドウ・セッションを終了させるための特殊なキー組み合わせの指定である。デフォルトではテンキーの[*]と[Ctrl]キーの組み合わせとなっている。shadowコマンドを使っている場合は、この組み合わせは変更できない。 | ||||||
|
手順5―シャドウ・セッションの許可
手順4を実行すると、シャドウされる側のセッションの画面には次のようなダイアログが表示されるので、内容を確認後、「はい」をクリックする。何も操作しないと、30秒ほどでタイムアウトし、シャドウイング(リモート制御)は失敗する。
![]() |
|||
シャドウイング要求の許可 | |||
シャドウイング(リモート制御)しようとすると、このようなダイアログが表示されるので、明示的に許可するとシャドウイングが開始される。 | |||
|
■
以上で手順は終了である。[はい]をクリックすると、リモート・デスクトップ接続の画面サイズがシャドウ元と同じに変更され、同じものが表示される。またキー入力やマウス操作、画面表示など、すべて同じ環境が再現される。
![]() |
|||||||||
シャドウ・セッションの例 | |||||||||
これは特殊な例であるが、ある1台のコンピュータからサーバに対して2つのリモート・デスクトップ接続を開始し、それをシャドウイングした場合の例である(通常は別のコンピュータからシャドウイングしたり、別のユーザーのセッションをシャドウイングしたりする)。2つのセッションの内容はまったく同じになっていることが確認できるだろう。どちらのウィンドウ上で操作しても、もう1つのウィンドウ上では同じように操作/表示される。 | |||||||||
|
シャドウ・セッションの終了
シャドウ・セッションを終了させるには、手順4でも述べたセッション終了用のキーを押す。デフォルトでは[Ctrl]+[(テンキーの)*]となっている。これを押すと、シャドウ・セッションが終了し、元のリモート・デスクトップ接続(手順2にある、後から開始したセッション)の画面に戻る。
シャドウイングが開始できない場合の対策
シャドウ・セッションを作成するのは以上のように非常に簡単であるが、場合によっては手順4でエラーになる場合がある。例えばコンソール・セッションが存在しないのに「shadow 0」を実行すると、誰もコンソールにログオンしていないというエラーが表示される。
なおサーバの設定によってはシャドウ・セッション(リモート制御)が禁止されていて、接続できない場合がある。
C:\>shadow rdp-tcp#9 |
このような場合は、対象となるサーバ上でグループ・ポリシーを設定する。
![]() |
||||||
シャドウ・セッションの許可 | ||||||
シャドウ・セッション接続がエラーになる場合は、このグループ・ポリシー項目を設定してみる。 | ||||||
|
![]() |
|||||||||
シャドウ・セッションの許可設定 | |||||||||
これらを変更すると、シャドウ・セッションで許可する機能を設定できる。 | |||||||||
|
関連リンク | ||
![]() |
Windows Server 2003 ターミナル サービスを使用してコンソール セッションに接続およびシャドウする方法(マイクロソフト サポート技術情報) | |
![]() |
[HOW TO] Windows XP Professional のリモート デスクトップ セッションをシャドウイングする方法(マイクロソフト サポート技術情報) | |
この記事と関連性の高い別の記事
- Windowsのリモートデスクトップでコンソールセッションに接続する(TIPS)
- Windowsのコマンドプロンプトからリモートデスクトップのセッションを管理する(TIPS)
- クライアントWindowsのファイル共有は最大10ユーザーまで(TIPS)
- Windowsでリモートデスクトップの接続時間を制限する(TIPS)
- サーバにログオン中のユーザーをリモートから調査する(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |