自分戦略を考えるためにまずやるべきこと「問題解決力」を高める思考スキル(2)

» 2003年09月30日 00時00分 公開
[芳地一也(株)グロービス・マネジメント・バンク]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「目的や前提を明確にする」

 前回の記事では「目的や前提を明確にする」ことの大切さについてお伝えしました。

 記事の中で紹介した若手プログラマの例では、単純に「この資格を取るべきか?」を考えるのではなく、あらためて目的を問い直したうえで、「この資格を取ることが、考え得る多くの手段の中で最も目的に合致しており、かつ取得が可能で、コストに見合うと判断できるのなら取るべき」という思考プロセスが必要でした。

 ここで、彼は新たな問題に直面することになります。

  • 自分の「目的」とは何なのか?
  • 目的を達成するためにどんな手段が考え得るのか?
  • 何が有効な手段かを決める際の判断基準は何なのか?
  • どういう指針に従って今後のキャリアを考えればいいのか?

 これらの問いに答えるための指針、すなわち「自分戦略」を明確にしておけば、より目的に合致した判断を行うことができます。

 従ってここからは、「自分戦略を作る」という目的を掲げ、それについて考えていきたいと思います。

「目的を定義し具体化する」

 これは「目的や前提を明確にする」の一部ともいえるのですが、漠然と「分かったつもり」になっていることを、あらためて「定義して具体化する」ことは意外と難しく、つい怠ってしまいますので、あえて入れました。

 「自分戦略を作る」という目的を掲げたら、次は「自分戦略」という言葉を定義して具体化しなければなりません。では、このつかみどころのない言葉をどのように具体化すればよいのでしょうか。

 そもそも「戦略とは何か?」――この問いに明確に答えられる人は少ないと思います。戦略という言葉は、「普段よく使っているけど、それが何かと聞かれるとうまく説明できない言葉」の代表格です。みんなが当然のように戦略、戦略と唱えるので、その意味や定義を改あらためて問わずに、使用してしまいがちです。

 ここで自分戦略という言葉を考えるに当たり、まずは経営戦略の定義を流用するところから始めたいと思います。『新版MBAマネジメント・ブック』(ダイヤモンド社)によると、戦略とは「企業または事業の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく構造化されたアクション・プラン」と定義されています。これに従えば、自分戦略とは「自分自身の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく構造化されたアクション・プラン」といえるでしょう。

「自分戦略」とは?

 自分戦略とは「自分自身の目的を達成するために、持続的な競争優位を確立すべく構造化されたアクション・プラン」と定義しました。ただこれではまだ抽象的なので、さらに具体的に見ていきましょう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。