前回の「サブネットマスクの計算をマスターする」では、2進数と10進数の相互変換やサブネットマスクの計算を学習しました。それを踏まえ今回は、クラス単位でIPアドレスを割り当てるクラスフルと、ホスト部のビットの一部をネットワーク部にするクラスレスについて習得しましょう。
ネットワーク部とホスト部の境界をオクテットごとに分解したものを「クラスフル」と呼び、クラスA〜Cが用意されています。どのクラスに該当するかは、第1オクテットの先頭のビットパターンで表現します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図1 クラスフル |
クラスAは、先頭の1ビットを「0」、クラスBは、先頭2ビットを「10」、クラスCは先頭3ビットを「110」にセットします。第1オクテットの8けたのビットを10進数の値で表現するために「128、64、32、16、8、4、2、1」という数字に対応させてみると、クラスAは0〜127までの値(64+32+16+8+4+2+1=127)、クラスBは128〜191(128+32+16+8+4+2+1=191)、クラスCは192〜223(128+64+16+8+4+2+1=223)が該当します。ただし、クラスAの範囲である「0.0.0.0」と「127.0.0.0」は使用されません。「0.0.0.0」は、「すべてのネットワーク」を表す特別なアドレスとされています。特に「127.0.0.1」は、「ループバックアドレス」と呼ばれ、各コンピュータが最初から保持しているIPアドレスです。コンピュータでTCP/IPが正しく動作するかどうかを検証するときなどに使用されます。
結果として、各クラスのネットワークアドレス範囲とホスト数は次のようになります。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.