ユーザー登録を実装したので、テストクラスを作成していきましょう。
まずはtestディレクトリ下にUserServiceSpec.scalaファイルを作成し、UserService用のテストを作成します。
import org.specs2.mutable._ import play.api.test._ import play.api.test.Helpers._ import play.api._ import play.api.mvc._ import play.api.db._ import play.api.Play.current import anorm._ import services.UserService import org.specs2.specification.{ BeforeExample, AfterExample, Scope } //1.クラス定義 class UserServieSpec extends Specification with BeforeExample with AfterExample { //2.FakeApplication作成 def fakeApp = FakeApplication( additionalConfiguration = Map( "db.default.driver" -> "com.mysql.jdbc.Driver", "db.default.url" -> "jdbc:mysql://localhost/gyro", "db.default.user" -> "<ユーザー名>", "db.default.password" -> "<パスワード>", "db.default.partitionCount" -> 2, "db.default.maxConnectionsPerPartition" -> 5, "db.default.minConnectionsPerPartition" -> 5)) def before = { //テスト用ユーザーを登録 running(fakeApp) { DB.withConnection { implicit c => SQL( """ insert into User(id,name,email,password) values({id},{name},{email},{password}) """).on('id -> 1, 'name -> "taro", 'email -> "taro@taro.com", 'password -> "taropass").executeInsert() } } } def after = { //テーブルのデータを削除 running(fakeApp) { DB.withConnection { implicit c => SQL(""" delete from Post """).executeUpdate() SQL(""" delete from User """).executeUpdate() } } } //3.テスト定義 "UserService" should { "insert user info" in { running(fakeApp) { UserService.entry("test", "test@test.com", "testpass") match { case Some(id) => print("ok") case None => failure("entry failure") } } } } "UserService" should { "get user by id" in { running(fakeApp) { val user = UserService.findByPk(1) user should not be (None) user.get.name must equalTo("taro") } } } }
テストクラスのポイントを解説していきます。
まずはクラス定義とbefore/afterメソッドについてです。specs2のテストクラスは、Specificationを継承することで定義します。
UserServieSpecではさらに、BeforeExampleとAfterExampleをミックスインしています。この2つのトレイトはbeforeメソッド、afterメソッドを持っており、これらをオーバーライドすることで、事前処理/事後処理を定義できます。
UserServieSpecでは事前処理としてテストユーザーの登録、事後処理としてPostとUserテーブルの全データ削除をしています。
class UserServieSpec extends Specification with BeforeExample with AfterExample { ・ ・ def before = { //テスト実行前の事前処理 } def after = { //テスト実行後の事後処理 } ・ ・
DBやルータのテストなど、起動中のアプリケーションに依存するコードをテストする場合、FakeApplicationオブジェクトを使用して疑似的なアプリを作成します。上記テストクラスでは最初にFakeApplicationを作成しています。
FakeApplicationには、いろいろな設定値を渡して、設定の追加/上書きができます。UserServieSpecのFakeApplicationでは、DB情報と共に最大接続数の情報も渡しています(※この記述をしないと、テスト実行時に接続エラーが発生する可能性があります)。
def fakeApp = FakeApplication( additionalConfiguration = Map(・・・))
"UserService" should〜から始まる部分がテスト定義部分です。UserServiceSpecでは登録と検索の2つのテストが定義されています。
"UserService" should { "insert user info" in { running(fakeApp) { ・・・ } } } "UserService" should { "get user by id" in { running(fakeApp) { ・・・ } } }
テストメソッド内では、runningメソッドへfakeAppを渡してDBをテストできる状態にしています。これを記述しないと、DB接続ができずにエラーが発生するので注意してください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.