「仮想環境専用ストレージ」のティントリジャパンは2015年12月14日、同社ストレージ製品「Tintri VMstore」の新ストレージOS「Tintri OS 4.1」を発表。この中で、競合製品が「VMware vSphere Virtual Volumes(以下、VVOL)」への対応を進めているが、Tintri VMstoreの優位性は揺るがないと説明した。
「仮想環境専用ストレージ」のティントリジャパンは2015年12月14日、同社ストレージ製品「Tintri VMstore」の新ストレージOS「Tintri OS 4.1」を発表。この中で、競合製品が「VMware vSphere Virtual Volumes(以下、VVOL)」への対応を進めているが、Tintri VMstoreの優位性は揺るがないと説明した。
VVOLは、ストレージが仮想マシンディスクをそれぞれオブジェクトとして管理する仕組み。大まかにいえば、仮想マシン単位で管理するストレージ製品であるTintri VMstoreに似た機能を、多様なストレージ製品が実装するための、統一的な手段を提供する取り組みだ。米ティントリはVVOLの開発で、ヴイエムウェアに協力してきた。ヴイエムウェアは2015年に入り、VVOLを「VMware vSphere 6」の機能の一つとして発表。その後対応製品が登場している。
そこで、「Tintri VMstoreは、もう他社製品と同じなのではないか」という質問をよく受けるようになったという。12月15日にティントリジャパンは、これが誤解だと説明した。
まず、Tintri VMstoreは、今回発表のTintri OS 4.1でVVOLに対応した。若干紛らわしいが、Tintriはこれまで独自の手法で、NFSデータストアに基づき仮想マシン単位の管理を実現してきた。これに加えて、今回VVOLデータストアおよびVVOLの仕組みを使った管理に対応した。単一の筐体内で、ティントリ独自の手法とVVOLを混在利用できるという。
Tintri VMstoreの特徴的な機能は、VVOLを使った場合でも全て変わらずに使える。従ってどちらを使うかは、実質的にはユーザーの好み次第という。
では、他社のVVOL対応製品とはどう違うのか。ティントリジャパンは次の点を挙げている。
このうち、収容できる仮想マシン数について、ティントリジャパンは次のような説明をしている。
VVOLでは、VVOLデータストアをまず構成し、その上にVVOL(仮想ボリューム)をつくるが、VVOLの数は仮想マシン数と同一ではないという。仮想マシン1つに対して最低3個のVVOL、仮想ディスク1つに対して1個のVVOL、そしてスナップショットの世代数分のVVOLを合算した数が作成される。すると、既存のストレージでは、LUN/ボリュームごとに収容できる数の制限により、ストレージ全体での収容数が減少するとともに、構築・運用が複雑になるという。
一方Tintri VMstoreの場合は、数十万のVVOLに対応できるため、VVOLを使う場合でも使わない場合でも、例えば「Tintri VMstore T880」の場合で、3500の仮想マシンを収容できるという。
また、Tintri OS 4.2では、「Tintri vSphere Web Client プラグイン 2.0」をリリース。ティントリの管理画面で⾏う設定作業を全て Web Clientで実行できるようになった。また、VMware vRealize OperationsにTintri VMstoreの管理を統合する「Tintri Management Pack for vRealize Operations」を提供開始した。
さらにティントリジャパンは、同社が2015年9月に発表したオールフラッシュストレージ製品シリーズ「Tintri VMstore T5000」で、最下位機種の「Tintri VMstore T5040」を発表した。同社職務執⾏者社長の河野通明氏によると、これはオールフラッシュストレージ製品シリーズの企画段階で、日本を含む複数の地域から出されていた要望が、実現したものという。同製品は、目安として1500の仮想マシンを収容でき、参考価格は税抜きで2500万円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.