Cylinderターゲットでは円柱や円すいなどのターゲットを使えます。このターゲットは上面、側面、底面の三つのマーカーを登録できます。ターゲットを設定する際には上面の半径(Top Diameter)、側面の高さ(Length)、下面の半径(Bottom Diameter)を設定します。
Cuboidターゲットと同じようにターゲットを選択すると、3Dオブジェクトと展開図が表示されます。各面にマーカーを登録していきます。上面、下面の画像はなくてもターゲットとして機能します。
設定後、Cuboidと同じようにUnityに取り込んでいきます。Cylinderの場合、Targetは「Cylinder Target」を使います。Cuboid同様に設定し、実行してみます。
AR表示できました。
CylinderのターゲットもCuboid同様、どの面から見ても認識されることになります。
次はサンプルを用いてVuforiaで実現できるARの表現を見ていきます。
まずはサンプルのダウンロードからです。「Vuforia Developer Portal」の「Downloads」を選択し、「Samples」を選択してください。
いくつかのサンプルが一覧で表示されます。「Core Features」は基本的なサンプル、「Advanced Topics」は発展的なサンプルという位置付けです。
今回は「Advanced Topics」から「Occlusion Management」「Video Playback」を選んで説明します。「Download for Unity」でダウンロードしてください。
次からの項目はそれぞれ独立しているので、自分が「作りたい!」というものから取り組んでください。
拡張現実対応アプリをWeb標準技術で開発、グレープシティがツールを発売
ゲーム嫌いも知っておきたい3D CG/VRのエンタープライズ活用事例〜Unity Solution Conference 2014まとめ
Oculus Rift、Unity、Openframeworks...感覚器官フル稼働の仮想空間を実現する
【東京ゲームショウ2011】 ゲームは、スマートフォン、拡張現実、そしてナチュラルインターフェイスに
iPhoneで動くARアプリを作るためのライブラリ10選
NyARToolKitでマーカー型ARのAndroidアプリを作る
NyARToolKit for Androidよりも簡単なAndARとはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.