「特殊な正規形」を理解する「データベーススペシャリスト試験」戦略的学習のススメ(10)(1/2 ページ)

あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。本企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「特殊な正規形の基礎」を解説します。

» 2017年06月27日 05時00分 公開

連載目次

ポケットスタディ データベーススペシャリスト [第2版]

書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介する本シリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍ポケットスタディ データベーススペシャリスト [第2版](2015年12月22日発行)』からの抜粋です。

ご注意:本稿は、著者及び出版社の許可を得て、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。


※編集部注:前回記事「「正規化理論」を理解する」はこちら

特殊な正規形

出題頻度 午前II:●-- 午後I:●-- 午後II:---


 ●--:過去14年間での過去問出題数が1〜9回
 ●●-:過去14年間での過去問出題数が10〜19回
 ●●●:過去14年間での過去問出題数が20回以上


Key Word

ボイス・コッド正規形、多値従属性、第4正規形、結合従属性、第5正規形


ボイス・コッド正規形

 すべての関数従属の決定項がスーパーキー(候補キー)であるような第3正規形ボイス・コッド正規形と呼びます。ほとんどの第3正規形はボイス・コッド正規形を満たしますが、複数の属性からなる候補キーが複数存在する場合に満たさないことがあります。以下の例では、第3正規形の条件は満たしますが、非キーである「担当医師」に「診療科」が関数従属していることからボイス・コッド正規形の条件は満たしません。

ボイス・コッド正規形を満たさない第3正規形の例

 この状態では「患者が来なければ、担当医師や診療科の情報を登録できない」という挿入時異状等の問題が発生しますが、次のようにボイス・コッド正規形を満たすように分解すればその問題は解決します。

ボイス・コッド正規形を満たす第3正規形の例

多値従属性

 第4正規形を説明する前に、その説明に必要となる多値従属性について説明します。多値従属性とは、Aが決まるとBの集合が決まるという関係のことであり、A→→Bと表記します。

多値従属性の例

第4正規形

 多値従属性A→→Bが存在するとき、全ての属性がAに関数従属する場合、その関係を第4正規形と呼びます。左下の表では、部活→→部員、部活→→備品の両方の関係が同時に一つの表に表現されており、A→→Bが存在するとはいえないため、第4正規形は満たしません。この状態では「冗長性」「挿入時異状」等の問題がありますが、右下の表のように第4正規形にすることで解決できます。

第4正規形の例

結合従属性

 第5正規形を説明する前に、その説明に必要となる結合従属性について説明します。結合従属性とは、分解によって得られる表が結合によって、もとの表に戻ることが可能である性質のことを指します。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。