「第3世代のBIツール」目指すTableau、NTTドコモは全社的な導入について説明「Tableau Data Day Out」開催

Tableau Japanは2018年2月28日、東京都内でイベント「Tableau Data Day Out」を開催した。基調講演では、Tableauを全社的に採用しているNTTドコモが導入経緯を話し、米Tableauの幹部は製品の進化について説明した。

» 2018年03月02日 15時07分 公開
[三木泉@IT]

 Tableau Japanは2018年2月28日、東京都内でイベント「Tableau Data Day Out」を開催した。基調講演では、Tableauを全社的に採用しているNTTドコモが導入経緯を話し、米Tableauの幹部は製品の進化について説明した。

 NTTドコモの情報システム部部長、長谷川卓氏は、基調講演で「顧客1人1人を理解することが基本目的」と話した。

 NTTドコモが全国に展開しているドコモショップは、ほとんどが代理店。このため、個々のユーザーを理解するにはデータを活用するしかない。NTTドコモはデータドリブン経営を目指して、過去20年にわたりデータ基盤の整備を進めてきた。

 基幹システムを含めたデータ自体の整備は進んだが、次にそれを活用する環境の整備が課題となった。

 レポート作成者が介在するような従来型のBIでは、「ユーザーはデータを使いたいと思わない」(長谷川氏)。

 ユーザー自身で完結したデータ活用ができるためには、ユーザーが使いたくなるようなツールを、使いたくなるようなレスポンスで提供しなければならない。そこで同社は、TableauとSAP HANAの組み合わせを選んだという。

「ユーザー自身で完結したデータ活用ができるためには、ユーザーが使いたくなるようなツールを、使いたくなるようなレスポンスで提供すべき」

Tableauは新データエンジンHyperで、「第3世代のBIツール」を狙う

 Tableauは、2018年1月にリリースしたTableau 10.5で、Tableau Serverに新データエンジン「Hyper」を統合した。このインメモリデータエンジンは、従来のTableau Data Engine(TDE)を置き換えるものとなる。TDEと比較して、クエリでは最大5倍、抽出では最大3倍の性能を発揮するという。

 今回のイベントの基調講演でも、6億6000行以上という大量のデータを文字通り瞬時にソート・抽出し、グラフを見せるデモが行われた。

 Hyperを搭載した目的について、Tableauの製品開発担当バイスプレジデント、ティエリー・ダース(Thierry D’hers)氏は、「今後の第3世代BIツールは、データ活用を週や日単位でなく、秒単位で分析できることが求められるから」と説明した。

 今後Tableauは自然言語認識などを生かして「スマート・アナリティクス」を実現していくという。

BIツールの第3世代では、大量データの分析を秒単位で実行できなければならないとする

 イベントで示していた例に、日時記述フォーマットの自動的な認識と統一がある。ログのタイムスタンプをはじめ、幅広い日時記述形式に対応し、半自動で一括変換を行う。そしてこれに基づき、異なるテーブル間で日時情報項目の自動関連付けができる。

 他にも、同一組織内における他ユーザーの活動を生かし、組織としてのポリシーを反映させた上で、参照すべきダッシュボードや利用すべきデータソースについてのレコメンデーションを行うなどの機能を充実させていくという。

 Tableauはユーザー1人1人を助けるツールから、ユーザーグループを助けるツールにシフトしてきた。日本法人の浜田俊社長の表現によると、今後は「エンタープライズプラットフォーム」を目指すのだという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。