良かった良かった、と山本氏がうなずいていると、島田氏が「実は……」と切り出した。何とスタイル・フリー社は、ゲーム以外のプロダクトでも「やらかして」いたというのだ。
「事前リサーチが足りず失敗しました。企業や団体などB2B向けのトークアプリを企画、開発したのですが……」(島田氏)
同社には当時、「業界ウォッチ」という認識が一切なかったという。「こういうの、あったらいいよね」という社内のメンバーのノリで開発をスタートし、完成したら営業して回るというスタンスだった。
「営業が売り込みに行ったら『そういうの、もうあるよ』と言われ、慌てたという……」(島田氏)
「お客さんから指摘されるのはツラいですねぇ」(山本氏)
世の中には既に「Chatwork」に代表される競合製品が出回っており、多くの企業は、導入済みか、導入できない事情があるか、導入する必要がないか、のいずれかという状況だったのだ。
「後発が参入するのは厳しい世界でした」(島田氏)
「それでも、2000年代にはやった『ポストペット』のように、ユーザーに引っ掛かるフックのようなものがあれば、競合を押しのけられる可能性もあるのですが……」(山本氏)
「なかったですね。チャレンジというより無謀でした」(島田氏)
島田氏が代表となってからは、予算が発生するものは、事前に取締役会に諮り、承認を得てから推進していくスタイルにしたそうだ。きちんと事前のリサーチも行い、事業計画や予算も吟味されるようになったので、同じ失敗は二度と繰り返すこともない(だろう)。
そんな同社が現在注力しているのがメディア事業だ。その中でも旅行メディア『itta』はイチ推しのコンテンツである。「旅好きライターたちの『行った!』を感じる――思わず誰かを旅行に誘いたくなる旅のしおり」という同メディアは、現在順調に読者数を増やしている。
「マネタイズはまだこれからですが、旅行というテーマだけに可能性は広い。現在、いろいろなプロモーションも検討しています。数々の失敗を乗り越えて、ようやく生まれた自社オリジナルコンテンツということもあり、何とか成功させたいと考えています」(島田氏)
「鶴の一声」が通用しない現場――山本一郎氏が聞く、中小企業におけるIT導入失敗事例の傾向と対策
メンバーの「順調です!」を鵜呑みにした結果――山本一郎氏が聞く、会社成長期に起こりやすい炎上事例と対処法
データを確認せずに「できます!」と役員が確約した、ディープラーニング案件の末路
カンボジアは残存率3割弱、離島の男性は全滅――山本一郎氏が聞く、オフショア&ニアショアで働き手を開拓し続けた企業の8年間
休日返上で頑張ります!→頑張れませんでした――残酷な発注者にならないために、ユーザー企業が押さえるべきポイントとはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.