IDC Japanが発表した国内クライアント仮想化関連市場の予測によると、2018〜2023年の年間平均成長率は4.2%、2023年の市場規模は8858億円の見込み。クライアント仮想化の利用ユーザー数は、2023年に772万人に増加する。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
IDC Japanは2019年6月17日、国内クライアント仮想化関連市場について、2019〜2023年の予測を発表した。それによると、2018〜2023年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は4.2%、2023年の市場規模は8858億円の見込み。
同社は、インテリジェントワークスペースの進化や、法規制、ガイドラインによるIT投資拡大、Windows 7/Windows Server 2008のサポート終了によるVDI(Virtual Desktop Infrastructure)/SBC(Server Based Computing)の需要拡大によって、同市場が拡大すると分析している。
こうした市場拡大に伴い、クライアント仮想化の利用ユーザー数も2023年に772万人に増加する見込みだ。産業分野別に見ると、2018年に最もユーザー数が多い「金融」では、2023年には139万人に拡大すると予測する。次いで利用率が高い産業分野は「官庁/自治体/教育」「製造」で、これらの分野でクライアント仮想化の実装が進むとIDCは見ている。
これに対してクライアント仮想化サービス(Desktop as a Service:DaaS)の、2018〜2023年のCAGRは7.3%の見込み。同市場は、プライベートクラウドDaaSに加え、エンタープライズクラウドDaaS、パブリッククラウドDaaS、ハイブリッドクラウドDaaSなど、多様化が進むと予測する。
クライアント仮想化サービスのうち、2018年に市場規模が最も大きかったのはプライベートクラウドDaaS市場で、636億円。同市場は、2023年には874億円まで拡大するとIDCでは予測する。一方、CAGRが最も大きいのはパブリッククラウドDaaS市場で、25.8%で推移すると見ている。
IDCでは2019年を、デジタルワークスペースがインテリジェントワークスペースに進化する年だとしている。アナリティクスやRPA(Robotic Process Automation)、AI(人工知能)、チャット/メッセンジャー、次世代セキュリティ、クラウドサービスなどの実装が進むと見ているためだ。さらに、SD-WAN(Software Defined WAN)が本格的に実用化されるのに加え、5G通信のパイロットサービスが予定されている。こうしたネットワーク環境の進化も、特にDaaS事業者には促進要因となるとしている。
IDC Japanで、PC、携帯端末&クライアントソリューションのシニアマーケットアナリストを務める渋谷寛氏は、「2019年はデジタルワークスペースがさらに進化し、インテリジェントワークスペースに発展するだろう。セキュリティ/認証系のクラウドサービス、ストレージサービスなどの新技術を見極めながら自社のエンドポイント環境に融合させることが求められる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.