富士通ソフトウェアテクノロジーズが7年続けたウオーターフォールを辞めた理由「ウオーターフォールはまるで遠洋漁業」

7年に渡ってウオーターフォール型で開発してきたプロジェクトでアジャイルを採用した富士通ソフトウェアテクノロジーズ。成功を収めたポイントはどこにあったのだろうか。

» 2019年08月13日 05時00分 公開
[高橋睦美@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 アジャイル開発にはさまざまな利点がありそうだと感じながらも、ウオーターフォールによる今までのやり方を切り替えるとなるとなかなか難しい――そんな「目に見えないハードル」を感じ、二の足を踏んでいる企業は少なくないだろう。2019年7月に開催された「Agile Japan 2019」ではその変化に挑戦し、成果を収めつつある富士通ラーニングメディアと富士通ソフトウェアテクノロジーズの事例「今日からアジャイルで開発します!〜アジャイル開発人材育成のポイントと7年間続いたWaterFall型受託開発をAgileに転換した事例をご紹介〜」が紹介された。

開発側ファーストから、利用者ファーストへ

 世の中の在り方、そしてITの在り方が大きく変わる中、ビジネスのデジタル化に取り組む企業が増えている。過去の物作りは「きっとこんなものが必要だろう」とモノを提供する側、開発する側が考えたものを作り、提供する「開発ファースト」といえるものだった。だが、これからは「利用者が必要なもの」を提供しなければならない「利用者ファースト」の時代だ。ベンダーやSIerにも時代に即した開発スタイルへの変革が求められている。

画像 富士通ラーニングメディアの森近佑次氏

 そんなデジタルビジネス時代に求められる人材とは何か? そんな観点からアジャイル開発を実践できる人材の育成に取り組み、既に1000人ほどのアジャイル人材を育てている富士通ラーニングメディア。同社の森近佑次氏(第一ラーニングサービス部)は「市場ニーズの変化の速さには、ウオーターフォール型開発が合わないこともある。『動くサービス』を小さく作り、育て、継続的に改善できる実践的な人材が求められている」とアジャイル開発が求められる背景を説明した。

アジャイル開発に必要な要素とは

 では、アジャイル開発を進めるにはどのような要素が必要だろうか。まずは、スクラムをはじめとする手法(開発プロセスやベストプラクティス)が必要だ。加えて、ツールを活用し、実際にコーディングやリファクタリングができるスキルも不可欠となる。そして何より、「文化」を築いていくことが重要だと森近氏は述べた。

 「アジャイルは単なる知識ではない。マインドや振る舞いをどう形作っていくかが重要だ」(森近氏)

画像 アジャイル型人材に必要な要素(出典:富士通ラーニングメディア

 人材育成や研修を通してアジャイルを推進してきた富士通ラーニングメディア。そうした中で、森近氏がよく相談を受けたのは「ユーザーと開発者の距離感をどう縮めればよいか」だ。ユーザー側は「ベンダーは一緒にビジネスを考えてくれない」と不満を抱く一方、ベンダーも「顧客が協力してくれない」という具合に、どちらの側も不満を抱くことが多いという。森近氏は「それぞれの立場で考えるよりもさらに距離を縮めることが必要」という。

「よりニーズに応えられる」から選択したアジャイル開発

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。