Gartnerは、AIや新興技術の採用によって2024年までに、管理職の日常作業の69%が代替されるようになるとの見通しを示した。AIは人々から仕事を奪うといわれており、確かにそのような一面もある。だが同時に職場の多様性を促す働きもある。例えば障害がある労働者がより働きやすくなることだ。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Gartnerは2020年1月23日(米国時間)、仮想パーソナルアシスタントやチャットbotのような人工知能(AI)や新興技術が2024年までに、管理職の日常作業のほぼ69%を代替するようになるとの見通しを示した。
Gartnerのリサーチバイスプレジデントを務めるヘレン・ポイトビン氏は、こう説明する。
「管理職の役割は、今後4年間で一新されるだろう。管理職は現在、フォームの記入や情報の更新、ワークフローの承認に時間を費やしている場合が多い。AIを使ってこうした作業を自動化すれば、トランザクション管理に費やす時間を減らし、その代わりに学習や業績管理、目標設定により多くの時間をかけることができる」
AIや新興技術が管理職の役割を変えるのは必至だ。加えて、従業員はこれらの技術によって、管理作業を引き受けることなく、責任や影響力の範囲を拡大できると、Gartnerは述べている。イノベーションとAIに注力するアプリケーションリーダーは、従業員のエクスペリエンスの改善、従業員のスキル開発、組織におけるAI活用力の育成に責任を負うようになるという。
「アプリケーションリーダーは、管理作業の自動化が着実に進んでいくようにサポートする必要がある。この自動化機能がますます多くのエンタープライズアプリケーションで利用できるようになるからだ」(ポイトビン氏)
Gartnerの調査によると、採用責任者のうち75%近くが、人材不足が自社に大きな影響を与えると回答している。企業はここ数年、深刻な人材不足に直面しており、まだ利用されていない人材プールである、障害がある人々の採用を考える必要があると、Gartnerは指摘している。AIなどの新興技術により、障害がある従業員にとっても、仕事がしやすくなっているという。
Gartnerは、障害がある人々の採用に積極的な企業では、定着率が89%高く、従業員の生産性が72%高く、収益性が29%高いと推計している。
さらにGartnerは、2023年までに、AIや新興技術が仕事のハードルを下げ、障害がある人々の採用数が3倍に増えると予想している。
「一部の企業はAIの活用により、こうした特別なニーズを持つ人々のために仕事をしやすくしている。例えば、レストランがAIロボット技術を試験導入し、まひのある従業員がウェイターロボットを遠隔制御できるようにしているケースがある。点字読取装置や仮想現実(VR)のような技術を使って、多様な従業員の採用機会を広げている企業もある」(ポイトビン氏)
Gartnerは、障害がある人々を採用しない企業は2022年までに、競合他社に後れを取るだろうと見ている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
閾ェ蛻�姶逡・遐皮ゥカ謇 險倅コ九Λ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー