この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
RPA(Robotic Process Automation)の品質向上、運用コスト削減につながるテストファーストなRPAにおける開発アプローチを紹介する本連載「テストドリブン型のRPA開発のススメ」。連載初回となった前回で、テストドリブン型の開発手法とRPAに適用した際のイメージ、そしてRPA開発のベストプラクティスが理解できたと思います。第2回となる今回は、テストドリブン型のRPA開発方法について、具体的なケースを用いて、UiPathを例に実践方法を説明します。他のRPAツールを使う場合でも参考になるかと思います。
実装に入る前に、前回紹介したテストドリブン型のRPA開発の概念を再掲します。
基本的に、IT開発のテストドリブン型開発と同じコンセプトで、実施するものとなります。「assertEqual」は利用できない場合もあるので、「IF(条件)」に置き換えていたりするものですが、基本的にはプログラムのものをワークフローに置き換えているものとなります。
ここからは、サンプルの自動化シナリオを使用して、テストドリブン型の開発手法を紹介します。下記は、サンプルの自動化シナリオとそのワークフロー単位での実装イメージです。
では、テストドリブン型の開発を始めます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.