Kubernetes 1.19がリリース、サポートは1年に延長IngressはGAになったが……

Kubernetesプロジェクトは2020年8月26日(米国時間)、Kubernetesの新バージョン1.19をリリースした。1.18から20週間という、Kubernetesプロジェクトとしては最長のリリースサイクルとなった。今回は新機能以外に、サポート期間の延長やβ段階の機能の扱いの変更が見られる。

» 2020年08月27日 06時55分 公開
[三木泉@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Kubernetesプロジェクトは2020年8月26日(米国時間)、Kubernetesの新バージョン1.19をリリースした。2020年における第2回目のリリースであり、COVID-19や「ブラック・ライブズ・マター」運動の影響で、1.18から20週間という、Kubernetesプロジェクトとしては最長のリリースサイクルとなった。今回は新機能以外に、サポート期間の延長やβ段階の機能の扱いの変更が見られる。

サポート期間の延長

 これまでのKubernetesリリースでは、マイナーアップデートは9か月後まで提供されていた。すなわち、2020年8月末にリリースされたバージョン1.19であれば、1.19.xは2021年5月末まで提供される計算だ。だが、1.19リリースからは、1年後までマイナーアップデートが継続される。このため、1.19のマイナーアップデートは、実際には2021年8月末まで提供されることになる。

「永遠のβ」を避ける新たな仕組み

 Kubernetesプロジェクトにおける各機能は、成熟度に応じて「α」「β」「Stable(GA)」の3段階に分類される。α段階の機能は通常、デフォルトで無効になっている。一方β段階に達してしまえば、デフォルトで有効化される。このため、βに達した機能の開発に関わっている人々が、Stableへの移行を急ぐインセンティブが働きにくいとされる。例えば後述のIngressは2015年からβのままだったという(リリース1.19でStableに移行した)。

 そこで今回から、β段階に達したREST APIを対象に、自動で「デプリケート(deprecate:非推奨)」する機能を導入した。あるREST APIがβに達すると、付与されるタグに基づいて、その後9か月が経過後にこのAPIが自動的にデプリケートとなる。デプリケートされたAPIをユーザーが使っていると警告を発するメカニズムは、リリース1.19でβ段階に達したという。デプリケートの対象となってからさらに9カ月が経過したAPIは、自動的に削除される。対象APIは、9カ月が経過する前にStableへ移行するか、それができなかった場合は新たなバージョンを出し、それまでのβはデプリケートしなければならない。なお、この新たな仕組みは、REST APIのみに適用される。

IngressがGAに、「完全な代替なしに破棄することは現実的でない」

 外部からのKubernetesクラスタ内へのアクセスを制御するIngressがStable、つまりGAに達した。Kubernetesプロジェクトのブログポストは、これについて興味深い表現をしている。

 「このAPIは非常に長期にわたって提供されており、(ユーザーおよび、負荷分散/Ingressコントローラー製品ベンダーによる)幅広い利用や採用を通じ、事実上のGAステータスを獲得している。これを完全な代替なしに破棄することは現実的でない。明らかに有用なAPIであり、有益なユースケースをつかんでいる。現時点では、現状のAPIを、コミュニティーがV1としてサポートするものとして宣言することで、そのステータスを明確化する一方で、V2のIngress APIを開発するか、(現状のIngressの)機能のスーパーセットを備えた完全に異なるAPIの開発を進めるのが、より賢明だと考えられる」

 GAに移行した他の機能には、seccomp、Kubelet client TLS certificate rotation、Limit node access to API、Redesign Event API、CertificateSigningRequest API、Building Kubelet without Dockerなどがある。

新たにストレージ容量トラッキングや汎用揮発ボリュームが登場

 Kubernetesスケジューラーは、これまで新たなPodの作成前にストレージ容量をチェックする仕組みを持っていなかった。αとして新たに加わったStorage Capacity Trackingは、CSI ドライバがストレージ容量をKubernetes スケジューラに通知する API。スケジューラーはこの情報を活用して、新たなPodのためのノードを選択できる。

 generic ephemeral volumesもαとして登場した。Podが生きている間に限って一時的なデータの置き場所として使える「ephemeral volume(揮発ボリューム)」の仕組みとして、これまでCSI Ephemeral Inline Volumesなどがあった。今回加わったgeneric ephemeral volumesは、ダイナミックプロビジョニングをサポートするあらゆるストレージドライバが、揮発ボリュームを提供できるようにするものという。

 ストレージ関連では他に、CSIドライバがボリューム関連の異常を報告できるCSI health monitoringも加わったという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。