選ぶなら「Xen」か「KVM」か 仮想化方式の違いから選定基準までを解説一番重要なのは「自社のインフラ要件」にマッチするかどうか

TechTargetは「XenとKVMの違い」に関する記事を公開した。オープンソースのハイパーバイザーとして著名な「Xen」と「KVM」はどういった違いがあるのか。判断で重要になるのは「自社のインフラ要件」と「クラウド導入への関心度」だ。

» 2024年05月09日 08時00分 公開
[Paul FerrillTechTarget]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 TechTargetは2024年3月25日(米国時間)、「『Xen』と『KVM』(Kernel-based Virtual Machine)」に関する記事を公開した。代表的な2つのハイパーバイザーをどのような基準で選べばいいのか。

画像 Xen対KVM、違いは何ですか?(提供:TechTarget)

 XenとKVMはどちらもLinux OSベースのハイパーバイザーで、基盤となるコードはオープンソースだが、有償でベンダーサポートも受けられる。サポートを提供しているベンダーはCitrix、Oracle、Red Hatなど。

 XenとKVMは、AMDとIntelのプロセッサの双方にあるCPU仮想化命令セットを利用している。「v7」以降のCPUを使用する「ARM」ベースのシステムはKVMの仮想化支援機能を利用できるようになっている。

 KVMとXenのどちらを使用するかは、自社の主要インフラ要件、スタッフ数、クラウド利用への関心度(クラウドをどのくらい使いたいと考えているか)によって決まる。また、環境の初期構築や長期利用時にかかるコストも重要な要素になる。

用語と定義

 XenとKVMについて具体的に掘り下げていく前に、混乱を避けるため、幾つかの用語について改めて定義しておく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。