電通デジタルは2020年12月18日、「日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査(2020年度)」の結果を発表した。それによると、デジタルトランスフォーメーション(DX)に着手した日本企業の割合は74%で、前年に比べて4ポイント増加した。同社は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が日本企業のDXを後押ししている」とみている。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
電通デジタルは2020年12月18日、「日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査(2020年度)」の結果を発表した。それによると、デジタルトランスフォーメーション(DX)に着手した日本企業の割合は74%で、前年に比べて4ポイント増加した。同社は「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が日本企業のDXを後押ししている」とみている。
DXの取り組み状況について聞いたところ、DXに取り組んでいる企業の割合は74%だった。内訳は「完了済み」が7%、「複数の領域で取り組み中」が33%、「一部の領域で取り組み中」が26%、「計画を策定中」が8%だった。現在取り組みを進めてはいないものの「将来的に着手予定」と回答した割合は13%あり、先の結果と合わせると何らかの形でDXに取り組もうとしている企業は87%に上る。
対前年比増加率が高い、DXの取り組み領域は「業務プロセスや業務システムの先進化」「ビジネスモデルの変革進化」「デジタル時代に対応する事業ドメインへの進化変革」で、取り組んでいる企業の割合はそれぞれ25%、18%、11%だった。
COVID-19の影響でDXの推進が加速した領域は上から「業務の効率化・生産性の向上」(46%)、「短期的な既存事業・サービス」(38%)、「中長期的なビジネスモデルの根本的な取り組み」(37%)だった。
取り組んだDXの成果について「非常に出ている」と回答した割合が3%、「ある程度出ている」が17%、「一部に出ている」が28%で、合計48%で成果が出ていた。それに対して「全く出ていない」は6%、「あまり出ていない」が18%だった。
成果が出ているDXを領域別に見ると、トップ3は「デジタル全社戦略の策定と実行」「IT基盤の構築やソリューションの導入」「デジタル時代に対応する事業ドメインへの進化変革」で、「成果あり」と回答した企業の割合はそれぞれ約62%、61%、60%だった。それに対して「イノベーション文化の醸成や推進」「顧客体験向上のためのマーケティング革新・高度化」では成果が出たと回答した企業が少なく、それぞれ約51%、52%だった。
DXを進める上で障壁となっていることは「スキルや人材不足」を挙げる企業の割合が最も高かった。育成に関する課題については「自社内で育成を担える人材が乏しい」(33%)、「既存事業が忙しく、十分な協力体制を敷けない」(25%)、「自社で育成するための教育プログラムや教育機会が乏しい」(23%)が上位を占めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.