第250回 数奇な運命をたどる「MIPS」は「RISC-V」で復活を図る?頭脳放談

「MIPS」と聞いて、懐かしいと感じる人はもはや少数派かもしれない。「MIPS」は一時、Microsoftが担いで、Intelのx86対抗としたプロセッサだ。既に前線から消えて久しく、「MIPSって何?」という人も多いと思う。そのMIPS(会社の方)が、Chapter 11を申請し、投資会社の元で「RISC-V」を担いで再生するという。その背景を考えてみた。

» 2021年03月19日 05時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 2021年3月初め、あまりにも失礼な話なのだが「とっくの昔に忘れていた」名前を思い出させるニュースを目にした。MIPS Technologies(正確に言えば、子会社のMIPSとその親会社のWave Computing)の復活のニュースである。

端的にいえば、この会社がChapter 11(連邦破産法第11条)を申請したのが2020年4月28日のことであり、Chapter 11から脱したのが2021年3月1日である(PRNewswireで公開されているWave Computingのプレスリリース「Wave Computing Files for Chapter 11 Protection」「Wave Computing and MIPS Emerge from Chapter 11 Bankruptcy」)。

 Chapter 11は、日本の民事再生法に相当する法律(日本の民事再生法のはるか前から存在したはず)で、裁判所が債権取り立てを一時停止させて、債権者間で会社再生のための協議を行う制度である。Chapter 11の申請から1年近くも要して債権者間の協議が終わり、会社を再生するための計画が合意されたようだ。

 この件でWave Computingの代理人を務めた弁護士事務所の2020年12月30日付のリリース「Sidley Represents Wave Computing, Inc. in Chapter 11 Sale to an Affiliate of Tallwood Venture Capital」を見ると、形の上ではWave Computingの主要債権者である投資会社「Tallwood Venture Capital」が、Wave Computingとその子会社のMIPSを買収(払ったお金は他の債権者に分配されるのだと思うが、実際のところは不明)して関連会社化するようだ。

 マイクロプロセッサ業界では老舗でブランド価値が高いと思われる「MIPS」という看板は、そのままのようである。何をいまさら「MIPS」かとも思うが、再生が合意できたからには、その計画に勝算があったに違いない。そしてその勝算とは、「RISC-V」なのである(RISC-Vについては、頭脳放談「第247回 NVIDIAのArm買収で今注目の『RISC-V』って何?」参照のこと)。

そもそも「MIPS」とは

 ここでMIPSを、あまりご存じない若い方向けにざっと過去を振り返っておきたい。MIPS(創業時はMIPS Computer Systems)は、RISC(Reduced Instruction Set Computer:命令の総数や種類を減すことで、高速化を実現する命令セットアーキテクチャの設計手法)草創期の2大巨頭の一方で、スタンフォード大のヘネシー教授のグループが創立したRISCのメーカーである。

 これからはRISCだ(CISCのx86は先がない)、というムーブメントが大いに盛り上がった1980年代後半からしばらくの間、SPARC(こちらはサンフランシスコ湾の対岸にあるカリフォルニア大学バークレー校のパターソン教授のグループが源流)と並び、当時のUNIXワークステーション(Linuxはまだなかった)搭載プロセッサの代表機種であった。

 1990年代に入るとワークステーションクラスからPCや組み込み向けなどにも用途を広げた。初期のゲーム機(PlayStationやNINTENDO64など)にも採用されていたから、読者諸氏は知らずにMIPSで遊んでいた可能性もある。

 また、頭脳放談「第211回 ARM版Windows 10に透けるMicrosoftの事情」でも書いたが、現在のWindows 10の源流であるWindows NTは、MIPS搭載PCを主要なターゲットの1つにしていたくらいだ。

 組み込み用途では、複数の半導体メーカーがMIPSのライセンスを購入して製品を製造していた。日本の半導体関係では、東芝がMIPSコアの製品に力を入れていた。ルネサス エレクトロニクスが買収したIDTは、かつてMIPSのプロセッサを製造販売していた(ルネサス エレクトロニクスのプレスリリース「ルネサス、IDTの買収完了」。頭脳放談「第220回 ルネサスがIDTを買収する目的の裏を読む」参照)。1990年代初頭では、RISC業界の主役はMIPSかSPARCかという感じであり、Armは脇役だった。

 しかし、その後MIPSをとりまく環境が暗転する。直接の引き金はSGI(Silicon Graphics)の業績悪化だろう。初期のCGを使った映画の多くは、その製作にSGIのマシンを使っていた。いっとき「シリコンバレーで石を投げればSGIにあたる」というくらい勢いのよかったSGIは、自社のワークステーションのプロセッサベンダーであったMIPS(当時は、MIPS Computer Systems。買収後にMIPS Technologiesに社名変更)を子会社化していた。ところが1990年代末には失速した。

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。