[損失関数]Huber損失(Huber Loss)/Smooth L1 Lossとは?AI・機械学習の用語辞典

用語「Huber損失」について説明。損失関数の一つで、各データに対する「予測値と正解値の差(=誤差)」が、指定したパラメーター値の範囲内の場合は二乗値を使った計算、範囲外の場合は絶対値を使った計算の結果値のこと、もしくはその計算結果の総和をデータ数で割った値(=平均値)を表す。

» 2021年08月04日 05時00分 公開
[一色政彦デジタルアドバンテージ]
「AI・機械学習の用語辞典」のインデックス

連載目次

用語解説

 統計学/機械学習におけるHuber損失Huber Lossフーバー損失、英語読みならヒューバー・ロス)とは、調整可能なパラメーターδ(デルタ)を例えば1.0とした場合、各データに対して「予測値と正解値の差(=誤差、残差)」が0.01.0δ)の範囲では「誤差の二乗値に0.5(=1/2)を掛けた値」を計算し、1.0δ)より大きい(外れ値になる可能性が高い)範囲では「誤差の絶対値から0.5を引いた値」を計算する関数のこと(図1)、もしくはその計算結果の総和をデータ数で割った値(=平均値)を出力する関数を指す。なお誤差は、「予測値−正解値」ではなく「正解値−予測値」でもよい。

図1 「Huber損失」のイメージ 図1 「Huber損失」のイメージ

定義と数式

 計算式をシンプルにするために、各データに対する「予測値と正解値の差」(以下、誤差)の計算値をaにまとめた。このaを次の式で用いている。また、δ(デルタ)は調整可能なパラメーターで、正の実数を指定できる。δは外れ値に応じて指定した方がよいが、デフォルトでは1.0が指定されることが多い。

 Huber損失の計算式は2つに分かれており、これをグラフにするなら、上の式が二次関数の曲線を描き、下の式が一次関数の直線を描くことになる点に着目してほしい。つまり誤差の絶対値が、δ以下のときは曲線、δより大きいときは直線のグラフとなる(図2の青色の線)。2つに分ける意味は、後述の用途と特徴で説明する。

図1 「Huber損失」のグラフ(横軸:入力値=誤差、縦軸:出力値=損失) 図1 「Huber損失」のグラフ(横軸:入力値=誤差、縦軸:出力値=損失)
比較しやすいようにグラフ内に3種類の線を描いた。
・青色の線: Huber損失=下記2つの弱点を克服した
・オレンジ色の線: MAE(平均絶対誤差)/L1損失=0地点で「微分不可能」で、0に近い場所でも勾配が大きいという弱点がある
・緑色の線: MSE(平均二乗誤差)=外れ値に敏感という弱点がある(例えば横軸の入力値が3のとき、縦軸の出力値は9と非常に大きな値となりグラフからはみ出している)

Smooth L1 Lossとは

 Huber損失に密接に関係する損失関数にSmooth L1 Loss滑らかなL1損失)がある。Smooth L1 Lossは、Huber損失の計算式にあるδ1.0を指定した場合と同じ計算式となる。Smooth L1 Lossは、例えばモデルアーキテクチャ「Fast R-CNN」の損失関数として使われるなど、勾配爆発を防ぐ目的で特に物体検出でよく使われている。

 δ1.0を指定するだけなので、Smooth L1 Lossは通常のHuber損失の関数で実現できる。だが、PyTorchのAPIではHuber損失とは別にSmoothL1Lossクラスが用意されている。このクラスは、Self-Adjusting Smooth L1 Loss自己調整する滑らかなL1損失この損失関数の論文)の形式で実装されており、β(ベータ)という調整可能なパラメーターが追加されている点が異なる。Self-Adjusting Smooth L1 Lossの計算式は以下の通りで(Huber損失と何が違うかが分かりやすいように書いた)、β1.0を指定した場合は通常のSmooth L1 Lossと同じ計算式になる。

用途と特徴

 Huber損失は主に、回帰問題における最適化のための損失関数として使われる。

 なお、分類問題用の損失関数として「Huber損失の修正バージョン」が使われることもたまにある。例えばscikit-learnライブラリには、回帰向けのSGDRegressor(loss='huber')クラスに対応する形で、分類向けのSGDClassifier(loss='modified_huber')クラスも用意されている。このクラスのインスタンス化で引数に指定する'modified_huber'が「Huber損失の修正バージョン(Modified Huber Loss)」を意味する(計算式などの詳細は本稿では割愛する。この損失関数の論文)。

 回帰問題の損失関数といえば、まずはMAE(平均絶対誤差)/L1損失(L1 Loss)MSE(平均二乗誤差)が挙げられるが、MAEには誤差が0の地点で「微分不可能」という欠点や、0に近い場所でも勾配が大きいままという欠点があり、MSEは外れ値の影響を受けやすいという欠点がある(イメージしづらい場合は前掲の図1を再確認してほしい)。これらの欠点を克服するためには、損失関数の入力値と出力値のグラフにおいて、0の地点で微分可能にして、かつ0に近くなるほど緩やかな勾配にするために入力値(=誤差)が0に近い範囲ではMSEと同様に滑らか(=スムーズな)曲線を描き、外れ値があるような外側に続く範囲はMAEと同様に直線を描くような損失関数の数式にすればよい。これを実現したのが、Huber損失の数式(前述)である。

 つまりMSEやMAEの欠点が原因の問題(特に勾配爆発)が発生する場面で、それらの代わりにHuber損失が使えるというわけである。

 強化学習でも学習を安定させるためによく使われており、筆者の経験では例えば強化学習を行うAWS DeepRacerで、MSEの代わりにHuber損失を選択できた。他には、TensorFlow/Keras公式の「CartPole(台車でポールのバランスを取るゲーム)」強化学習チュートリアルなどでHuber損失が使われている。

 ちなみにHuber損失は、統計学者のPeter J. Huber(ペーター・J・フーバー)氏によるロバスト統計学(ロバスト=頑健な、つまり外れ値に対して強い統計学)の論文「Robust Estimation of a Location Parameter」(1964年)で発表された。

API

 主要ライブラリでは、次のクラス/関数で定義されている。

 上記のライブラリではいずれもHuber損失は損失関数として定義されているが、LightGBMのAPIでは評価指標(Metrics)としても提供されている。よって、先ほどは損失関数の用途のみを説明したが、実際には評価関数としてもHuber損失は使われている。

「AI・機械学習の用語辞典」のインデックス

AI・機械学習の用語辞典

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。