JetBrainsは次世代IDEを兼ねるフル機能の軽量エディタ「JetBrains Fleet」を発表した。JetBrains Fleetは、同社の20年に及ぶIDE開発経験をベースに一から構築されており、分散IDEアーキテクチャと改良されたUIを備えている。複数人による共同開発にも向くという。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
統合開発環境(IDE)「IntelliJ IDEA」やプログラミング言語「Kotlin」の開発元であるJetBrainsは2021年11月29日(チェコ時間)、構文ハイライトや単純なコード補完など、エディタに求められる要素を網羅したフル機能の軽量エディタ「JetBrains Fleet」(以下、Fleet)を発表した。
エディタとは別に実行するIntelliJのコード処理エンジンを搭載しており、フル機能のIDEでもある。スマート補完やリファクタリング、ナビゲーション、デバッグなど、開発者が頻繁に使用する機能を完備しており、これらの機能は全て、ボタンをクリックするだけで使用できる。
Fleetは新しいアーキテクチャに基づいて一から構築されており、次のような特徴を備えている。
Fleetはさまざまなプログラミング言語に対応しており、特定の言語の機能を利用するためにさまざまなIDEを開く必要がない。
既にJavaやKotlin、Python、Go、JavaScript、Rust、TypeScript、JSONに対応しており、近いうちにPHP、C++、C#、HTMLにも対応する予定だ。
Fleetは分散型アーキテクチャを採用している。そのため、プロジェクトがローカルにあるのか、コンテナにあるのか、リモートにあるのかにかかわらず、仮想ファイルシステムを使用して、同じようにプロジェクトを処理できる。
Fleetのアーキテクチャではフロントエンドとバックエンド、ワークスペースサーバ、ファイルシステムウォッチャーが分けられている。
Fleet自体を分散して実行できることから、例えば、解析などの操作をリモートマシンで実行するという使い方ができる。
FleetはJetBrainsのリモート開発ソリューション「JetBrains Space」(以下、Space)でサポートされているJetBrains IDEの一つという位置付けだ。
Spaceはリモートソフトウェア開発ワークフローを包括的に支援するため、クラウド内の仮想マシンをリモート開発環境として自動的に管理する機能を提供している。Spaceを使うことで、すぐに開発環境を構成、起動、再現、管理でき、Fleetを含むJetBrains IDEから接続してコーディングを開始できる。
この開発環境はDockerコンテナ内で稼働しているため、プロジェクトに必要な全てのツールとライブラリを、Dockerfileを使用してインストールできる。
Fleetは他のユーザーとの共同コーディングにも対応している。エディタを共有できるだけでなく、ターミナルやデバッグセッションの共有、コードレビューの実行、コードの調査など、数多くの共同作業が可能であり、特別なセットアップは不要だ。
あるユーザーが開始した共同作業セッションに他のユーザーが接続したり、全員がリモートの共有開発環境に接続したりできる。
Fleetは現在、早期リリースの段階にあり、試用するには、Fleet Explorerプログラムに参加する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.