みんなの銀行CIOが語る、クラウド基盤の選び方とその運用「この形の銀行システム運用は初のチャレンジ」

2021年にサービスを開始したみんなの銀行は、クラウドネイティブな開発、運用を実践している。同行CIOの宮本昌明氏が語る、新時代の銀行システムとは。

» 2021年12月16日 05時00分 公開
[松林沙来@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 旧態依然としたシステムの代表格としてしばしば話題に挙がる銀行システム。そんな銀行業界において従来の銀行の在り方とは大きく変わったアプローチをしているのが2021年5月にサービスを開始したみんなの銀行だ。

 そんなみんなの銀行のシステムと開発、運用について、同行のCIO(最高情報責任者)を務める宮本昌明氏が、2021年11月4日に開催されたCloudNative Days TOKYO 2021の講演「クラウドネイティブが強み!イマドキの銀行システムの姿」で紹介した。

 みんなの銀行のサービスは、銀行ライセンスを持ち銀行業務を行う「みんなの銀行」と、エンジニアで構成されシステムの開発や運用を行う「ゼロバンク・デザインファクトリー」の2社によって成り立っている。みんなの銀行にはいわゆる従来の「銀行員」の役割を担う人材に加え、デザイン、マーケティング、システムデザイン、データ分析などの専門職人材が在籍している。ゼロバンク・デザインファクトリーには、フロントエンド、バックエンド、セキュリティオペレーションセンター(SOC)、QAなどを担当するITエンジニアが在籍している。この両社の人材が協力し合ってみんなの銀行のシステムを作り上げているという。

 「職種横断ユニットを作り、ビジネス領域の職種からエンジニアまでが1つのユニットに所属します。ユニット全員で何を作るかをディスカッションし、仕様を決め、テストを行います。開発を担当するのはエンジニアですが、ユニットごとにアジャイルな開発をしていくのが当行の目指す姿です」(宮本氏)

 職種横断のユニットは実装するサービス単位で分け、ユニットごとに必要な職種の人材を配置している。ただ、各ユニットに1つ、固定化したスクラムチームを用意したいと考えているものの、エンジニアリソースが不足しているため不十分な部分があることが課題だという。「将来的には各ユニットが自サービスについてじっくり考える体制を築いていきたい」(宮本氏)

クラウド基盤はGoogle Cloud、そのわけは?

 同行はシステムにクラウドネイティブ構成を採用している。同氏の言葉を借りると、銀行システムをクラウドネイティブで開発、運用することは「とんでもないこと」で「この形で銀行のシステムを運用することは初のチャレンジ」かつ「ハードルが高い」ことだという。それでもなぜクラウドにこだわるのか。宮本氏は同行の銀行システムにクラウドを使った理由として「東西両現用」と「スケーラビリティ」を挙げる。宮本氏が特に強調したのは、東西両現用だ。東西両現用というのは、東日本と西日本で同一のシステムを同時並行で動かすことをいう。

 同行が2018年夏ごろにクラウド基盤を選定した当時、東西両現用を実現でき、リージョンをまたいで読み込み、書き込みが可能な広域データベースを使用できたメジャーパブリッククラウドのサービスは、「Google Cloud」のSQLデータベースサービス「Cloud Spanner」(以下、Spanner)だけだったという。このいきさつから、同行の主要システムはGoogle Cloud上で動くこととなった。

みんなの銀行を支えるクラウドシステム

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。