テレワークが当たり前になり、働き方は大きく変化した。自宅でもオフィスにいるときと同じように働けるようにするため、IT担当者は日々頑張っている。だが、「今やっていることが正しいのかどうか他の企業の事例を知りたい」というIT担当者もいるだろう。そこで本稿は、2021年11月に開催された「BIT VALLEY 2021 #07」のセッションから、著名な企業が実施している「泥臭い作業」の実態を紹介する。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
コロナ禍によって働き方は大きく変化した。テレワークが普及し、「出社しないことが当たり前」になった企業は多いだろう。出社しなくても業務ができるため、都心から離れた場所に引っ越した人もいる。AnityAの中野 仁氏はこうした働く環境の変化について「“Any Time”、“Any Where”、“Any Device”、“AnyOne”と、さまざまなものに『Any』が付くようになった」と表現する。
この変化を支えているのはIT担当者だ。テレワークの環境を整えることはもちろん、勤怠管理や発注申請などのオンライン化やリモートでの問い合わせ対応、オフィスの見直しなどやるべきことは多岐にわたる。全てを一気に解決することは難しいため、少しずつ、一つ一つ片付けていく地味な作業が必要だ。
だが、「どこから手を付けたらいいか分からない」「今やっていることが正しいのかどうか他の企業の事例を知りたい」というIT担当者もいるだろう。そこで本稿は、2021年11月に開催された「BIT VALLEY 2021 #07 Guide to Work From Anywhere 」のセッションから、著名な企業が実施している「泥臭い作業」の実態を紹介する。
セッション「Work From Anywhereを実現するはたらく環境とコミュニケーション」では中野氏がモデレーターとなり、ここ2〜3年の変化を振り返る。
「働く環境の前提が大きく変わったため、IT担当者はさまざまな課題を急いで解決しなければならなかった。従来の境界型セキュリティはテレワークに不向きなため、新しいセキュリティの仕組みを構築する必要がある。『座席数を削減する』『経理機能をオンラインに移行する』などオフィスの設備や役割を見直すことも重要だ」
中野氏は続けて業務の進め方について触れる。
「同じ時間にオフィスに集まって仕事をするのではなく、違う場所、違う時間で働くようになった。非同期的な働き方に変わったため、コミュニケーションも非同期に適したものに変えなければならない。どのデバイスからでも同じように業務をするためには、『SaaS』(Software as a Service)といったクラウドサービスを積極的に利用する必要もある」
「いつでも、どこでも、どれからも、誰とでも仕事ができる環境」を構築するために、IT担当者が解決すべき課題は山積みだ。中野氏は「全部は一気にできない。ならばどこから登るのか」と問い掛ける。
この問い掛けに答える形で、各企業のIT担当者は「働く環境を整えるために実施したこと」について説明する。
セッションに参加したのは、LINEの吉野一也氏(IT支援室 室長)とDeNAの大脇智洋氏(IT戦略部 部長)、ミクシィの加藤徳英氏(はたらく環境推進本部 社内IT室長)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.