DBエンジニアの祭典「db tech showcase」。2012年に初回が開催されて以降、10年にわたってDBテクノロジーの変遷を見てきたイベントを主催するインサイトテクノロジーの担当者に、DBテクノロジーの変化をどう感じているか、コロナ禍におけるイベント開催の思いを聞きました。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
本連載第3回では、日本オフィスを展開しているPingCAPのCTO(最高技術責任者)と対談し、分散SQLDBをどのように開発してきたか、そしてクラウドやDBaaSとしてどのように展開していくのかなど話を伺いました。
第4回は2021年12月に開催された「db tech showcase 2021」のイベントレポートをお届けします。後半では、イベントを主催するインサイトテクノロジーで運営に携わった中の人たちに聞いた「コロナ禍のDB専業イベントとして、変わった部分、変わらない部分」を紹介します。
DBエンジニアにはなじみ深いイベントであるdb tech showcaseは、2012年から開催されているDB専門のイベントです。2021年に10周年、そして20回目の開催という人気イベントです。RDBに限らず、幅広いデータマネジメントソフトウェアを扱っており、NoSQL(Key-Vaule、Graphなど)も取り上げられてきました。
「その歴史は2012〜2022年のデータベースの進化と重なります」と話すのはイベントの基調講演に登壇したインサイトテクノロジーの代表取締役である森田俊哉氏です。森田氏はイベントで扱ってきたDBテクノロジーの推移を下図で解説しました。
開催年 | 2012年 | ... | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
---|---|---|---|---|---|---|
セッション数 | 71 | ... | 107 | 98 | 93 | 99 |
取り扱った DBテクノロジーの数 |
10 | ... | 38 | 40 | 28 | 42 |
同イベントのセッション数/DBテクノロジー数の推移 |
「2012年にdb tech showcaseで扱われていたDBは10個でした。その10個に含まれていた『Oracle Database』『PostgreSQL』『MySQL』『Microsoft SQL Server』は現在も利用者が多く、イベントで毎回実施しているアンケートの使用しているDBで上位4位を連続して獲得しています」(森田氏)
上図にもあるように、2018年以降は40以上のテクノロジーが取り上げられるようになっています。「約4倍に増加したのは、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azure、Google Cloudがマネージドな形で提供するRDBの躍進が目覚ましいためです」と森田氏は指摘します。NoSQLの台頭もありながら、現場で運用され続けているRDBMSの底力がここからも見えてきます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.