コンテナとか何とか……使えばそれでクラウドネイティブじゃない?DXに悩むITマネジャーに捧ぐ! クラウドネイティブ講座(3)

この連載では、「クラウドネイティブ思考」を紹介してきました。 今回はより具体的な話に移りますが、技術は目的でなく手段です。これを踏まえて、コンテナをクラウドネイティブ思考の観点から見てみましょう。

» 2022年05月24日 05時00分 公開
[草間一人HashiCorp]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 DXに悩むITマネジャーにささげる! クラウドネイティブ講座、第3回です。今回は、クラウドネイティブ思考に基づいて、既存のクラウドネイティブ技術を見ていきたいと思います。

 本題に入る前に、まずは前提を再確認しましょう。クラウドネイティブ思考で大事なことは「コンピューターの力でコンピューターを動かす」「人間の関与をなくしていく」の2点です。

 本連載では、この2点をしつこいほど繰り返します。なぜかというと、人には「ある特定のものを意識し始めると、自然にその対象に対する情報が入りやすくなる」という心理現象があるからです。例えば、「今日のラッキーカラーは赤です」と言われると、その一日、自然と赤に関する情報が目に付くようになります。日本では「カラーバス効果」という名前で解説されていることもあります。

 これを応用すると、「コンピューターの力でコンピューターを動かす」「人間の関与をなくしていく」と普段から意識することによって、日常の業務で足りないところが自然と目に付きやすくなるのではないか。そんな期待を持ってこの記事を書いています。

クラウドネイティブ思考で見るクラウドネイティブ技術

 第1回では「いったん忘れてください」と言った、CNCFによるクラウドネイティブの定義を再度見てみましょう。なお、CNCFというのは「Cloud Native Software Foundation」の略で、オープンソースのクラウドネイティブ技術の開発と推進を担っている非営利団体です。

 クラウドネイティブ技術は、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどの近代的ダイナミックな環境において、スケーラブルなアプリケーションを構築および実行するための能力を組織にもたらします。(https://github.com/cncf/toc/blob/main/DEFINITION.mdより引用。強調は筆者による)

 これをクラウドネイティブ思考に当てはめると、重要なのは太字で強調している2点です。

 「近代的でダイナミックな環境」とは、APIが提供されており、プログラムで動的な設定が行える環境であることを意味しています。 AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureのような有名クラウドはもちろん、自社内で運用するプライベートクラウドもこれに当たります。「スケーラブル」とは、拡大・縮小が可能なシステムであることを指しています。

 この2点が組み合わさることによって、全体の文脈としては「APIを活用してプログラムから動的にシステムを拡大・縮小させられる」ことを意味します。これはまさに「コンピューターの力でコンピューターを動かす」という話であり、その実現を助けるのがクラウドネイティブ技術だと言っているわけですね。

数あるクラウドネイティブ技術と、よくある勘違い

 CNCFによるクラウドネイティブの定義によると、クラウドネイティブ技術とされるものには以下のようなものがあるとされています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。