あらためてSD-WANを基礎から知り、その本質を考えるSD-WANとクラウドネットワーキングの進化(1)

日本に入ってきてから8年近くになるSD-WAN。クラウド利用が本格化するいま、どのような意味を持つのでしょうか。あらためて基礎から解説し、その本質を探ります。

» 2022年06月03日 05時00分 公開
[三木泉@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 在宅勤務への対応でSASE(Secure Access Service Edge)やZTNA(Zero Trust Network Access)が注目され、SD-WANを語ることが少なくなってしまったように感じます。ですが、SD-WANは不要になったわけではありません。本記事では、SD-WANの本質と、今後の企業にとっての意味を、あらためて考えます。

 SD-WANのスタートアップ企業が日本に入ってきたのは2014年頃だったでしょうか。筆者は当時から関係者を取材してきました。多数のSD-WANベンダーのCEO(最高経営責任者)にもインタビューしました。

 CEOたちは企業WANを変革できることを熱く語っていました(SD-WANをテーマとした会社を起こし、資金を調達してビジネスを伸ばそうとしているのですから当然ではありますが)。中には、「専用線の呪縛から企業を解放する」といった表現をする人もいました。専用線からインターネット回線に移行することが解放だというわけです。

 しかしいま振り返ってみると、それは結果として事実となりつつあるものの、SD-WANの本質だとは言えないことがよく分かります。では、 SD-WANの本質とは何でしょうか?

ネットワークは足手まとい?

 「DX」という言葉を使っても使わなくてもどちらでもいいですが、 企業はクラウドの利用を拡大しています。AWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azure、Google CloudのようなIaaS/PaaSから、SalesforceなどのSaaS、ZoomなどのWeb会議SaaSまで、多種多様のクラウドを使うようになってきました。

 ビジネスに最短距離で使えるITツール、あるいはこうしたツールを思い通りに作って動かせる環境がクラウドです。「SoE(Systems of Engagement)」などとも呼ばれますが、まずITシステムがビジネスを成長させる基盤となるとの認識が広がり、さらにクラウドではこうしたシステムをスピーディーに、機動的に使える、作れるということで広がってきました。

 ほとんどのクラウドではサーバ、ストレージ、ネットワークがソフトウェア化されています。もちろんサーバ機はあります。ですが、サーバ仮想化やコンテナにより、演算機能は仮想化されて必要な分だけ即座に調達でき、柔軟に拡張・縮退ができるようになっています。データ保存についても、ストレージ専用装置ではなく、サーバ機の上にソフトウェアとして構築でき、こちらも柔軟に拡張、縮退が可能です。

 ビジネスを成長させるツールをスピーディーに使える、あるいは作れるためには、こうしたソフトウェア化が必要でした。IaaS/PaaSでは、システムをスピーディーに作れる環境が使えるようになったことで、新しい世代のアプリケーション開発者や構築者が急速に増えてきました。

 では、WANはどうでしょうか。「10年以上何も考えずに使っている」という企業もあるでしょう。それで問題がないなら変える必要はないと思います。しかし、問題がないわけではないでしょう。上記のように「ビジネスに最短距離で使える機動的なIT」がテーマとなっているいま、WANもビジネスに最短距離で使えるようなものに変わっていく必要があるのではないでしょうか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。