ユーザー企業とともに内製化を実現する「共創型SIer」であるBeeXの知見を基に、システム開発の内製化に必要なステップやエンジニアのスキルについて解説する本連載。第3回はBeeXの事例を基に「具体的な内製化の進め方」について解説する。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
企業の競争力を上げるため、内製化が注目されている。しかし、これまで開発に注力していなかった企業にとって内製化を実現する難易度は高い。本連載はさまざまな企業の内製化を支援しているBeeXの知見を基に内製化の手順や必要となるスキルについて解説する。第3回は実際の事例を基に「具体的な内製化の進め方」について解説する。
本稿で紹介するのはA社の事例だ。
BeeXとA社の関係が始まったのはDX(デジタルトランスフォーメーション)の機運の高まり始めたころだ。A社は「顧客のニーズを素早く把握し、サービスに反映させるにはどうすればいいか」という課題に悩んでいた。当時、A社のWebサービスは外部の開発会社に委託して開発しており、新しい機能を追加したり機能を改修したりするたびに要件定義や改修作業に時間を取られていたからだ。
そこでA社はシステム基盤をオンプレミスからクラウドに移行するとともに、外部に委託していたWebサービス開発を内製化することに決めた。ただ、A社のエンジニアリソースは十分ではなく、外部の力が必要不可欠だった。もちろん丸投げではなく、あくまでも「自社では足りない部分のピースを埋めてもらう」ことが目的だ。
そこでBeeXをはじめとするパートナー企業に白羽の矢が立った。
ここでBeeXの標準的な内製化のステップをおさらいする。
A社のケースでもこちらのステップを一つずつ進めた。
「1.『お互いパートナーとしてやっていけるか』を小規模開発で確認し合う」については、特に技術面での確認を重視した。A社は「コストを抑えつつ、サービスの提供スピードを上げたい」「新しい技術を積極的に取り込みたい」という2つの思いを持っていたからだ。
そこでBeeXとA社はまず「低コストで素早いサービス提供」「新技術への取り組みの姿勢」という2点について検証を行った。
“低コストで素早いサービス提供“については「サーバレス(AWS Lambda)を使った開発」を実施した。当時BeeXにAWS Lambdaの開発経験はなかったが、有識者へのヒアリングや検証環境での試験などを繰り返し、なんとか開発を成功させた。
通常の請負案件であれば、自社で開発経験がある言語に切り替えることも選択肢になり得るが、この検証では「未経験の技術をどうやって身に付けるか」といった点も重要だったため、こうした泥臭い対応を実施した。
この検証が成功したことでA社との共創に向けた取り組みのスピードは加速した。コミュニケーションが密になり、「もっとフラットな形でプロジェクトに参加してほしい」「何かあればエンジニアの視点ですぐ指摘してほしい」と言われるようになった。
プロジェクト終了後にA社に話を聞いたところ、この検証だけではなく、その後のコミュニケーションから、「経験がなくても新しいことを一緒にチャレンジできる」と判断していただいたそうだ。
次に「2. 『内製化のゴール』を明確にする」と「3. 事業部門との適切なコミュニケーションを取る」だ。
A社の場合、「顧客にニーズを素早く把握し、サービスに反映させる体制を作る」という明確なイメージを持っていたため、どちらかと言えばゴールの議論ではなく、事業部門とのコミュニケーションをスムーズにする取り組みが中心になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.