最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語でけむに巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ITワード365は、ニュースなどで登場したIT関連用語をTwitterでコンパクトに毎日解説するサービスです。本記事は、Twitterで配信した用語解説を再編集して、まとめたものです。[View Tweet]ボタンをクリックすることで元のTweetが確認できます
Twitterは、「@WinInsider」をフォローしてください。
【Open RAN】モバイル通信における、オープンなインタフェースに基づく機器を組み合わせて構築する無線アクセスネットワーク(Radio Access Network)のこと。特定のベンダーに依存しないため、異なるベンダーの機器を組み合わせた柔軟なシステム構築が可能になり、低コストが実現できるという。
【MySQL】オープンソースで開発されているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)の1つ。Oracleに買収された後も発展を続け、多数のアプリケーションがMySQLに対応している。Linux、Windows、UNIXなどの幅広いプラットフォームに対応しており、無料で利用可能だ。
【NB-IoT(Narrow Band-IoT)】モバイル通信技術「LTE」のIoT機器向け規格の1つ。帯域幅が180kHz幅と狭く、通信速度は上り63kbps、下り27kbpsと低速で、移動通信はサポートされていない。低コストで対応機器を製造できるため、水道などのスマートメーター向けの遠隔検針などで利用が検討されている。
【USB PD】USB Type-Cに対応した給電規格。USB PDでは、機器間で要求電力情報を交換することで、お互いの能力以上の電力が要求されない仕様となっている。2021年5月発表のUSB PD 3.1では、電力供給能力が最大240W(48V/5A)に引き上げられた。これにより、デスクトップPCなどへも給電が可能になった。
【MNP(携帯電話番号ポータビリティ)】同じ携帯電話番号で別の通信事業者のサービスに移行できる制度。MNPで移行するには、現在利用中の通信事業者で予約番号を取得、有効期限内に予約番号を使用して移行先の通信事業者に申し込みを行う必要がある。2021年4月からMNPによる乗り換えは基本的に無料。
【ピークシフト】電力を多く使う時間帯から、使用量が少ない夜間や早朝などに電力の利用をシフトさせること。電力使用量の少ない時間帯に蓄電池に充電するなどしておき、その電気を昼間に使うといった方法がある。通常、夜間電力は安価なため、こうした方法により電気料金を削減できる効果もある。
【スクレイピング】Webスクレイピングの略で、Webサイトから情報を抽出する技術のこと。HTMLで記述されたWebサイト上の非構造化データを抽出し、正規化などの処理を行い、データベースなどに構造化データとして保存する。株価などのマーケット情報の取得やネット通販の価格比較などに使われている。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.