2022年9月8日にSORACOMが開催したイベント「はじめよう、現場のデータ活用」でカワサキ機工、住友ゴム工業の2社が、新規サービスの提供に向けたIoTの活用事例を紹介した。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
業種や企業規模を問わず、IoTを活用した新たなサービスの提供に向けた取り組みが活発化している。クラウドインフラを容易に利用可能となった背景もあり、専門人材の有無にかかわらず、スモールスタートで取り組みを始めることもできる。では、国内企業はどのようにIoTやデータを組み合わせてサービスを提供しているのだろうか。
2022年9月8日にSORACOMが開催したイベント「はじめよう、現場のデータ活用」に、カワサキ機工と住友ゴム工業の担当者らが登壇した。カワサキ機工では、IoTで位置情報を取得、可視化できる農作業機を開発し、茶畑における茶葉摘み取り作業の効率化を実現。住友ゴム工業では、IoTでタイヤのライフサイクル向上を目指した空気圧、温度管理サービスを開始し、点検の効率化や異常時のアラート通知を可能にする取り組みに挑戦している。
本稿ではカワサキ機工 開発部 課長 桜井昌広氏による講演「中小企業の生存戦略としてのIoTサービス −カワサキスマートコネクト−」と住友ゴム工業 タイヤ国内リプレイス営業本部 ソリューション営業部 寺本雅紀氏による講演「ダンロップ『タイヤ空気圧・温度管理サービス』事業化への道のり」の模様をレポートする。
カワサキ機工は、静岡県掛川市に本社を置く創業1905年の産業機械メーカーだ。静岡の主要農産物である緑茶関連の生産設備に特化し、茶園の管理から茶葉の生産、加工、管理までさまざまな機器を提供している。
「現在は農業とロボット、IoTなどの技術を組み合わせた『スマート農業』の実現に向け、研究開発に従事しています。その1つとして取り組んだのが、IoTで位置情報を取得、可視化できる農作業機を活用し、茶畑での茶葉摘み取り作業を効率的に管理するIoTサービスの提供です」(桜井氏)
新たなIoTサービス提供の背景には、深刻な労働力不足と高齢化、経営面積の拡大、GAP(農業生産工程管理)やHACCP(危害要因分析重要管理点)といった品質管理規格への対応、気候変動による原料品質への対応などがあったという。従来技術だけでは解決できないこれらの課題を解消し、さらなる生産性の向上を図る必要があった。
「そうした取り組みの中でSORACOMのサービスを導入しながら立ち上げたのが『KAWASAKI Smart Connect』です。茶生産者専用のクラウドサービスで、作業や製品に関するデータを迅速、正確に収集管理することで、従来の管理とは別次元の管理を果たすとともに、新しい付加価値の提供を目指します。具体的には、茶園で管理履歴を自動収集するために、茶葉管理機にスマートゲートウェイ、GNSS(全球測位衛星システム)トラッカーなどを搭載。位置情報や作業内容(日時、摘採機の収穫位置情報、薬剤散布量、移動履歴など)を自動的にクラウド上に蓄積します」(桜井氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.