【初心者向け】「Amazon CodeStar」で今日からできるCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デプロイ)AWSチートシート

AWS活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回はAWSのCI/CDサービスの一つ「Amazon CodeStar」の概要、クラウド開発環境「AWS Cloud9」を使用したソースコードの修正からデプロイまでを紹介します。

» 2023年04月20日 05時00分 公開
[杉本健太株式会社システムシェアード]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 「Amazon Web Services」(AWS)活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回はAWSのCI/CD(Continuous Integration/Continuous Delivery)サービスの一つ「Amazon CodeStar」の概要、クラウド開発環境「AWS Cloud9」を使用したソースコードの修正からデプロイまでを紹介します。

Amazon CodeStarとは

 Amazon CodeStarはAWSが提供するCI/CDサービスの一つです。作成したいサービスの種類やその言語を選択することで、自動的にCI/CDパイプラインが立ち上がり、環境を構築してくれます。IDE(統合開発環境)とも容易に連携できます。

 アプリケーションを立ち上げるだけなら、ソースコードの事前準備は不要です。

ソースの修正からデプロイまで

 今回は以下の手順で、Cloud9を利用して、CodeStarで作成されたソースコードを修正します。

  1. テンプレートの選択
  2. 設定の入力、実行
  3. Cloud9と統合
  4. ソースコード修正、Git更新
  5. デプロイ確認

【手順1】テンプレートの選択

 CodeStar画面を開き、「プロジェクトの作成」ボタンを押します。AWSのサービス、アプリケーションタイプ、言語からそれぞれ好きなものを選択します。2023年2月現在、下記の中から選択できます。

 今回は次の構成でプロジェクトを作成します。

  • AWSのサービス:Amazon EC2
  • アプリケーションタイプ:Webアプリケーション
  • 言語:Java(Spring)

 テンプレートを選択し、画面右下の「Next」ボタンを押します。

【手順2】設定の入力、実行

 プロジェクト名を入力します。今回は「CodeStar-Test」にします。プロジェクトIDとリポジトリ名は、プロジェクト名を入力すると自動で入力されます。プロジェクトのリポジトリは、「CodeCommit」(AWS CodeCommit)を選択します。

 EC2のインスタンスタイプやネットワークを設定します。任意の設定を選択して「Next」ボタンを押します。この時にパブリックな環境を選択しないと、アプリケーションにアクセスできないので注意してください。

 レビュー画面に遷移するので、内容に問題ないことを確認して「プロジェクトの作成」ボタンを押します。

 その後、「AWS CloudFormation」やCI/CDパイプラインが立ち上がり、自動でEC2インスタンスにデプロイします。10分ほど待機するとデプロイが完了します。

 今回作成したプロジェクトの画面から、「アプリケーションの表示」ボタンをクリックします。

 すると、CodeStarが作成したWeb画面に遷移します。

【手順3】Cloud9と統合

 CodeStarが自動で作成したコードをCloud9で編集できるように、設定します。今回作成したプロジェクトの画面で「AWS Cloud9の設定」ボタンを押します。

 Cloud9のEC2インスタンスを設定します。それぞれ任意の値を入力し、「環境の作成」ボタンを押します。

 3分ほど経過するとCloud9の環境が作成されます。Cloud9の画面に移動し、作成された環境を選択した上で、「Open in Cloud9」ボタンを押します。

 IDEの画面に遷移できると思います。

【手順4】ソースコード修正、Git更新

 今回はjspファイルとcssファイルを更新して、Web画面の表示文言と背景色を変更しました(ソースの修正内容は割愛)。ソースの変更後、IDE画面の下部にあるターミナルでGitコマンドを実行します。

 下記の通りにコマンドを実行することで、masterブランチへのプッシュまで完了します。

【手順5】デプロイ確認

 プッシュから5分ほど経過した後、再びWeb画面にアクセスすると、画面の表示が変更されていることを確認できると思います(背景色を緑系の色に変更し、画面中央下部の文言に「hogehoge.」を追加)。

ローカルIDEとの統合も可能

 以上がCodeStarを利用したWebアプリケーションの開発作業です。

 CodeStarの利用経験がなくても15分ほどで、サンプルのデプロイまで完了できると思います。

 今回は紹介していませんが、EclipseなどのIDEと統合することもできるので、Cloud9でEC2インスタンスの料金がかかることを懸念している方は、そちらも試してみてはいかがでしょうか。

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者紹介

杉本健太

株式会社システムシェアード

ITの力で社会を豊かにするために日々勉強中。クラウドの知識を深めるためにAWSのアソシエイト資格を全て取得。現在はAWSを利用したサービスの開発に従事しながら開発現場の知識・経験を研さん中。将来的にはAIを活用しながら、多くの人に喜んでもらえるサービスを作りたいという夢を胸に抱いている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

Test & Tools 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ス�ス�ャ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬮ォ�エ陝カ�キ�ス�」�ス�ッ髣厄スォ�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。