「日本企業のテクノロジー活用度は江戸時代レベル」――ガートナーが語る“IT維新”のヒント2030年までにやるべきこと、今見直すべきこととは

クラウドコンピューティングという言葉が登場して15年以上が経過した今も、クラウドは「コスト削減」の手段と見なされ、経営とITの分断が起きている。デジタルの戦いに国境はない以上、このままでは国力低下をも加速させかねない。本稿ではガートナージャパンの亦賀忠明氏に、アイティメディア統括編集長の内野宏信がインタビュー。ITに対する認識を持ち直すトリガーとして「Newオンプレミス」に着目しつつ、ビジネス=システムの在り方、それに携わるIT部門の役割、今目指すべきステップを聞いた。

» 2023年06月28日 05時00分 公開
[齋藤公二インタビュー・構成:内野宏信/@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

登場から15年超も、クラウドは「コスト削減」の手段

 Amazon EC2がリリースされ、GoogleのCEOだったエリック・シュミット氏が「クラウドコンピューティング」という言葉で新しい時代を表現したのが2006年。それから15年以上が経過した今、世界中の企業が“クラウドネイティブ”を実践してビジネスの在り方そのものを変革しつつある。

 だが、日本国内に目を向けると、クラウド活用は進展しているとは言い難い状況だ。

 @IT編集部の読者調査において、「クラウドネイティブを実践する目的・理由」として毎回上位に入るのは「コスト削減」「効率化」だ。「競合優位性の獲得」「ユーザー満足度の向上」「ビジネスモデルのデジタル化」といったビジネスに関する項目は例年、顕著に低い傾向が見られる。

 これは@IT編集部の別調査「クラウド活用の目的」や「運用管理の課題」でもほぼ同じ傾向だ。「重視すること」の上位は決まって「コスト削減」「効率化」であり、ビジネス貢献に関する項目は低い傾向にある。これはクラウドが収益向上の手段でありながら「サーバ仮想化の延長」「オンプレミスの代替」と捉えられてきたように、クラウドネイティブもまた「コスト削減の手段」と捉えられている証左といえるだろう。

 背景にあるのは、言うまでもなく「経営とITの分断」だ。多くの日本企業において、ITはビジネスから切り離され、「既存業務を効率化するもの」という認識が続いてきた。コロナ禍をきっかけにそうした認識にも一定の変化は見られたが、「ITの世界に閉じたコスト削減」に走る、あるいは、走らざるを得ない傾向は根強く、「IT予算の8割を既存システムの維持、運用に割く」状況が続いている。“クラウドネイティブ”に対する関心は高まっていても、多くの組織において、ITやIT部門の位置付けは変わっていないようだ。

「ランザビジネス」ではなく「ランザシステム」にコストをかけ続ける企業群

 だが、「ビジネス価値向上というゴール」を視野に入れてクラウドやクラウドネイティブに取り組み、成果を挙げている企業は存在する。特に昨今は、オンプレミスをクラウド化し、クラウドネイティブアプリケーションを迅速に開発、デプロイできるCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)基盤を備える、各種パブリッククラウドと活用・管理体制をシームレスに連携させる、といったガートナーが提唱する「Newオンプレミス」を実現し、ビジネス展開を支える収益基盤としている企業が増えつつある。中には、収益向上を担うアプリケーション開発者を「顧客」と見立て、彼らの満足度、生産性を高められるよう開発、運用基盤を設計する“プラットフォームエンジニアリング”に取り組む企業も現れている。共通のゴールを起点に、ビジネス、組織、ITを最適化しているわけだ。

 こうした企業と、経営とITが分断され、コスト削減自体が目的化している企業や、“ランザビジネス”ではなく“維持・運用”にコストをかけている企業との差は急拡大している。デジタル企業を中心に、グローバルの勢力図が書き換えられてきたように、2023年以降は国内でもさらに選別が加速することだろう。特に昨今はChatGPTに象徴されるように、ビジネスの在り方そのものに“産業革命”の萌芽(ほうが)が顕(あらわ)れつつある。

 デジタルの戦いに国境はない以上、このままでは国力低下をも加速させかねない。本稿ではガートナージャパン ディスティングイッシュト バイスプレジデントの亦賀忠明氏に、アイティメディア統括編集長の内野宏信がインタビュー。ITに対する認識を持ち直すトリガーとして「Newオンプレミス」に着目しつつ、ビジネス=システムの在り方、それに携わるIT部門の役割、今目指すべきステップを聞いた。

日本企業のテクノロジーに対する認識は「江戸時代」

ガートナージャパン ディスティングイッシュト バイスプレジデント 亦賀忠明氏 ガートナージャパン ディスティングイッシュト バイスプレジデント 亦賀忠明氏

内野 ここ数年で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「デジタル化」が注目されましたが、言葉だけが氾濫し、今や意味を失っているように思います。クラウドの利用目的を聞いた読者調査にもそれは表れており、主目的はコスト削減で、15年以上前から変化が見られません。営利組織である以上コストは重要ですが、ビジネスとは切り離された状態で「コスト削減」自体が目的化しているように思います。

亦賀氏 私が最近よくお話しするのは、日本企業のテクノロジーに対する認識は「江戸時代」だということです。最初にお断りしておきますが、これは、決して江戸時代が悪い時代であるなどいうことを意図しているわけではありません。多くの企業におけるマインドセット、振る舞いが、昨今のテクノロジーの時代感覚と照らして、相当にギャップがあるということで使っています。昭和でも明治でもなく江戸です。そのぐらいマインドや振る舞いが変わっていません。今は昭和から令和に変わったような変化ではなく、江戸から明治に変わったような変化が必要です。この間には富岡製糸場が稼働を開始し、日本の近代化の原点となりました。エンタープライズITの世界でも、これと同等の産業革命が求められています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。