Jupyter Notebookの次世代バージョンであるJupyterLabの最新メジャーバージョン4.0が公開された。レンダリングの効率化、リアルタイムコラボレーション機能の分離によりパフォーマンス向上を実現しているという。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Project Jupyterは、「Jupyter Notebook」の後継として提供されている統合開発環境(IDE)の最新メジャーバージョン「JupyterLab 4.0」を発表した。
JupyterLab 4.0はPyPIとconda-forge経由で入手でき、利用者は以下のコマンドを実行してアップグレードできる。JupyterLabドキュメントも4.0の変更点が反映されている。
pip install --upgrade jupyterlab conda install -c conda-forge jupyterlab
CSS ルールの最適化、CodeMirror 6、MathJax 3、ノートブックウィンドウ処理などの改善により、JupyterLabの動作が改善された。Webブラウザのビューポートに収まるノートブックの部分のみをレンダリングするため、大きなノートブックを操作する場合、JupyterLab 3よりもはるかに効率的になった。これはオプトイン機能として実装されており、設定に応じてパフォーマンス向上が可能だ。
Chromiumブラウザでのタブ切り替えを高速化するには、設定画面にある「JupyterLab Shell」の「非表示モード」を「contentVisibility」に変更する。長いノートブックでのパフォーマンスを向上させるには、設定画面にある「ノートブック」の「ウィンドウ モード」を「フル」に変更する。
セルおよびファイルエディタに使用されるテキストエディタがCodeMirror 6に更新された。これによりアクセシビリティーとパフォーマンス、カスタマイズ機能が強化された。また、エディタの設定も改良され、より強力かつ柔軟になった。
RTCを別のパッケージ(jupyter_collaboration)に移行し、バージョン1.0.0の提供を開始した。複数のカーソルと選択を表示したり、新しい種類のデータモデルをリアルタイムで他のユーザーと共有したりできる。JupyterLab 4でRTCを使用したい場合は、jupyter_collaborationのインストールが必要だ。
JupyterLab 4の拡張機能マネジャーには、ビルド済みのPython拡張機能とpypi.orgからの拡張機能の両方が含まれている。PyPIからインストールすることで、拡張機能マネジャ-を使って拡張機能をインストールする際にビルドする必要がない。開発者は代替のパッケージリポジトリを提供することで、独自の拡張機能のセットを表示できる。
ノートブック内での検索と置換機能が改善された。レンダリングされたマークダウン、セル内の一致のハイライト表示、現在の選択範囲での検索、複数行の検索、正規表現のキャプチャー、グループ参照を使用した置換、大文字と小文字を保持したままの置換が含まれる。
実行中のカーネルセクションの見直し、ノートブックの下部にある「新しいセルを追加」ボタン、クラシックノートブックのようにキーボードショートカットを表示するダイアログ([Ctrl]+[Shift]+[H]を使用)、折りたたまれたセルの入出力の最初の行の表示など、UIが改善された。
ファイルブラウザでのフォーカスとキーボードナビゲーションの改善、UI要素のARIAロールとラベルの追加、スペースが原因で全ての項目が表示されない場合、メインメニューが折りたたまれハンバーガーメニューとして表示されるようになった。
開発ツールは、TypeScript v5、Yarn v3、React v18およびLumino v2に更新された。Node.js v18またはそれ以降のバージョンを使用することで少なくとも2023年末まで更新が継続される。
100を超えるバグの対処、解決を行い、JupyterLabの安定性とパフォーマンスが向上した。
JupyterLab 4の機能のうち、幾つかはJupyterLab 3.6にも実装されている。ただし、3.5以前のバージョンからアップグレードしている場合は、以下の機能も更新される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.