「Kubernetes」の仮想マシン管理アドオンの正式版「KubeVirt v1.0」が公開された。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は2023年7月11日(米国時間)、「Kubernetes」の仮想マシン管理アドオンの正式版「KubeVirt v1.0」を公開したと発表した。Kubernetesは、コンテナ化されたサービスの設定や管理を自動で行うオープンソースのコンテナオーケストレーションツール。KubeVirtは、Kubernetes上の仮想化ソリューションの共通基盤を提供することを目的としている。
KubeVirtは、Kubernetesを導入した、または導入したいと考えているが、コンテナ化が容易でない既存の仮想マシン(VM)ベースのワークロードを抱えている開発チームのニーズに応えるオープンソース技術だ。開発者がアプリケーションコンテナ内のアプリケーションと、VM内のアプリケーションの両方を、共通の共有環境で構築、変更、デプロイ(展開)できる統合開発プラットフォームを提供する。
KubeVirtにより、以下が可能になる。
KubeVirtは基本的に、Kubernetesの「Custom Resource Definitions API」(カスタムリソース定義API)を通じて追加の仮想化リソースタイプ(特に、VMタイプ)を追加することで、Kubernetesを拡張する。このメカニズムにより、Kubernetes APIを使って、Kubernetesが提供する他の全てのリソースとともに、これらのVMリソースを管理できる。
VMを起動するには、リソースそのものだけでは不十分であり、その機能とビジネスロジックをクラスタに追加する必要がある。この機能は、Kubernetes自体に追加されるのではなく、既存のクラスタ上で追加のコントローラーとエージェントを実行することで、Kubernetesクラスタに追加される。
必要なコントローラーとエージェントは、KubeVirtが提供する。
現時点では、KubeVirtは以下のように宣言的に使用する。これらの操作のデモ動画が公開されている。
KubeVirtはKubernetesのリリースモデルに従い、アップデートが年3回リリースされる。CNCFは、Kubernetesにできるだけネイティブな形で、仮想化ユーザーを支援する機能を追加、改善していくと述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.