君は「バグ減らし」と「魅力的なソフトウェアの開発」のどちらに関心がある?「狩野モデル」の狩野先生からソフトウェア技術者に質問

ソフトウェア品質やレビューについて研究している、名古屋大学 大学院情報学研究科 情報システム学専攻 准教授の森崎修司氏が、「狩野モデル」(Kano Model)で有名な狩野紀昭先生にインタビュー。狩野先生が今、ソフトウェア技術者に聞きたい3つのことについてのアンケート結果を基に所感を頂いた。

» 2023年08月29日 05時00分 公開
[森崎修司@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 アジャイル開発の原則の一つに「顧客満足を優先し、ユーザーに価値を素早く届ける」があります。このユーザーの価値を説明するときによく使われるのが、「狩野モデル」(Kano Model)の「魅力的品質」「当たり前品質」「一元的品質」です。

魅力的品質要素 充足されれば満足を与えるが、不充足であってもしかたないと受けとられる品質要素。「魅力的品質」とも呼ぶ
一元的品質要素 充足されれば満足、不充足であれば不満を引起こす品質要素。一元的品質とも呼ぶ
当り前品質要素 充足されれば当り前と受けとられるが、不充足であれば不満を引起こす品質要素。当り前品質とも呼ぶ
狩野モデルでの代表的な品質の区分(出典:「魅力的品質と当り前品質」品質 14巻 2号 p.147〜156、1984年、狩野紀昭、瀬楽信彦、高橋文夫、辻新一)

 アジャイル開発が米国から輸入されたこともあり、狩野モデルが狩野紀昭先生によって1980年代に提案されたことや、当初は日本の工業製品の品質管理や商品企画において活用されてきたことを知らないソフトウェア技術者もいると思います。

 そこで筆者は、改めて狩野先生からの狩野モデルの解説を聞く機会を設けました。筆者を含め19人の産学の委員で企画する「ソフトウェア品質シンポジウム2023」(2023年9月7〜8日、オンライン配信で開催)の基調講演です。タイトルは「狩野モデルから品質について学ぶ!」で、そのアブストラクトはこちらです(狩野先生のご経歴なども掲載)。

 アブストラクトにある通り、狩野先生からシンポジウム参加者(ソフトウェア技術者)に向けた3つの質問があります。これを事前にソフトウェア技術者の方に回答してもらい、狩野先生と回答結果を共有して所感を頂きました。本稿ではその内容を報告します。

アンケートの結果はオンライン会議で狩野先生と共有。左側が狩野先生、右側が筆者

 狩野先生からの質問を見てみましょう。アブストラクトの質問とは順番を入れ替えており、質問内容を少し補足しています。

  1. ご自身の関心は「バグを減らす」「魅力的なソフトウェアの開発」のどちらですか?
  2. 狩野モデルを当てはめる対象は「1つの品質要素」「品質要素の体系」のどちらですか?
  3. ソフトウェアに「品種」という概念はあると思いますか?

 この質問への回答をシンポジウム公式のSNS、筆者個人のSNS、日本科学技術連盟のメーリングリストを使って募集しました。3つの質問に対して52人分の回答を頂きました。

回答者プロフィール

 質問についての対話を紹介する前に、回答者プロフィールを示しておきます。回答者の方には、この場をお借りしてお礼申し上げます。

質問A:狩野モデルをご存じですか?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。