Google DeepMind、音楽の自動生成AI「Lyria」および実験的な2つの取り組みを発表鼻歌やビートボックスから楽器演奏を自動生成

GoogleのAI部門であるGoogle DeepMindは、音楽を自動生成するAI「Lyria」と実験的な2つの取り組みを発表した。

» 2023年12月02日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 GoogleのAI(人工知能)部門であるGoogle DeepMindは2023年11月16日(米国時間)、音楽を自動生成するAI「Lyria」とLyriaを活用した音楽制作を支援する実験的な2つの取り組みを発表した。

 発表内容は以下の通り。

音楽生成モデル「Lyria」で、音楽制作を変革する

 Lyriaは、インストゥルメンタルやボーカルを含む音楽を自動生成するAIモデルだ。

 ジャズ、ヘヴィメタル、テクノやオペラまで音楽の創造表現は広く愛されている一方、歌詞、メロディ、リズム、ボーカルが複雑に重なり合う音楽を制作することは困難だった。Lyriaを活用することで、生成される音楽のスタイルやパフォーマンスを調整できると、Google DeepMindは述べている。

Lyriaを活用した「Dream Track」で動画制作を支援

 Google DeepMindはYouTubeと協力し、Lyriaを活用した「Dream Track」の取り組みを開始している。

 Dream Trackは、音楽のジャンルやスタイルをテキストプロンプトで入力すると、YouTube Shorts用の30秒のサウンドトラックを生成できるサービスだ。この取り組みにはAlec Benjamin、Charlie Puth、Charli XCX、Demi Lovato、John Legend、Sia、T-Pain、Troye Sivan、Papooseといったアーティストが参加しており、歌声も自動生成される。

Dream Trackによる音楽の自動生成例

鼻歌のみでトラックを構築支援できる「Music AI Tools」

 Google DeepMindは、アーティストのクリエイティブプロセスを支援するMusic AI Toolsの設計、開発にも取り組んでいることを明らかにした。音楽プロデューサーやソングライターはMusic AI Toolsを活用することで、鼻歌だけでトラックを構築したり、MIDIキーボードのコードを合唱団のボーカルに変換したりできるという。

鼻歌から楽曲を自動生成

AI生成オーディオを認識する「SynthID」

 Google DeepMindは、Lyriaにより自動生成された音楽に対して、人間の耳には聞こえないウオーターマーク(透かし)である「SynthID」を付与する取り組みも行っていると明らかにした。

 SynthIDは、ノイズやMP3圧縮、トラックの速度調整など、変更が加えられた場合でも検出できるように設計されており、曲全体や曲の一部がLyriaで生成されたものか判断するのにも役立つと、Google DeepMindは述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。