いつもお世話になっている「メモリ」の基礎を理解しようビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説

IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第17回は「メモリ」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。

» 2024年02月21日 05時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

1 メモリとは

 メモリは、コンピュータにデータやプログラムを一時的に保存する機器のことで、PCの処理速度や安定した動作などに影響する部品の一つです。

 テレワークが一般的となった昨今、オンライン会議ツールと並行してWebブラウザや「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」などのアプリケーションを操作するなど、数年前と比較して業務において求められるメモリの容量が増えています。

 PCの操作一つ一つに時間がかかる場合や、操作しているアプリケーションから応答がない場合はメモリが不足している可能性があります。なお、メモリという用語はPCのメインメモリ(主記憶装置)やUSBメモリなどさまざまな用語に含まれますが、ここでは主記憶装置としてのメモリを解説します。

2 コンピュータの5大装置

 メモリを解説する上で、まずはコンピュータにおけるメモリの位置付けを述べます。コンピュータのハードウェアを構成する主要な装置は「入力装置」「出力装置」「演算装置」「制御装置」「記憶装置」の5つに分類されます。

図1 5大装置イメージ(参考:『新人エンジニアのためのインフラ入門』 BFT著 インプレス)

 このうち、演算と制御の役割を担うものがCPU(※1)と呼ばれる部品で、CPUの性能=コンピュータの性能といえるほど、コンピュータの性能の大部分を占めています。

 記憶装置には主記憶装置と補助記憶装置があり、主記憶装置に当たるものがメモリ、補助記憶装置に当たるものがHDD(※2)やSSD(※3)です。コンピュータにおけるデータのやりとりは、基本的にはメモリを介して行われます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。