Red HatがAI戦略の要「OpenShift AI」で新機能を投入 エッジ対応やリソース割り当てなどRed Hat Summit 2024

OpenShift AIは、Red HatのAI戦略における中核的な基盤だ。同社は年次カンファレンスにおいて、エッジ対応やGPU利用の簡素化、リソース管理などの新機能を発表した。

» 2024年05月10日 09時32分 公開
[三木泉@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 Red Hatは2024年5月6日(米国時間)、年次カンファレンス「Red Hat Summit 2024」で、エッジ対応をはじめとした「OpenShift AI」の強化を発表した。これにより、企業が各種生成AIアプリケーションをハイブリッド/マルチクラウドで開発/デプロイ/運用するための、統合的な基盤としての価値が高まったと訴えた。

 OpenShift AIは、コンテナ基盤である「Red Hat OpenShift」上の機械学習/AI運用(MLOps)プラットフォーム。予測AIに対応したMLOps基盤「OpenShift Data Science」として始まったが、2023年には予測AIに加えて生成AIに対応し、現在の名称になった。

 Red HatはOpenShift AIを、AIモデルとAI対応アプリケーションの構築と提供における複雑さを取り払える基盤」と表現する。また、DevOpsの世界に習熟したアプリケーションエンジニアと、AIエンジニアやMLOpsエンジニアとの間のギャップを埋める共通基盤になるという。生成AIモデルのトレーニングからアプリケーションの構築・運用までのプロセスを、オープンソースのコンテナプラットフォームと関連ツールにより、大幅に自動化できるとしている。

 今回のカンファレンスで同社は、クラウド、オンプレミス、エッジなどさまざまなインフラと(GPUなどの)ハードウェアアクセラレーターを抽象化し、生成AIモデル/アプリケーションの配置、パフォーマンス、コストを最適化できることを強調した。

 Red Hatは主に4つの機能強化を発表した。

エッジへの対応強化

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。