生成AIアプリケーション開発への注目が集まっている。ただ、開発に時間がかかりそう、スキル不足でどこから手を付ければいいか分からないという企業は多いだろう。本稿では、AWSのセミナーを基に、短期間、少人数で生成AIアプリケーションを開発した事例を紹介する。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
生成AI(人工知能)は日々存在感を強めている。個人としてか企業としてかは異なるが、既に業務で生成AIを利用している人もいるだろう。丸紅も生成AIの業務利用にいち早く注目した企業の一つだ。幾つかの取り組みの中でも、丸紅の中で存在感を放っているのが生成AIチャットbot「Marubeni Chatbot」だ。
QA検索はもちろん、会議の文字起こしや議事録作成、ファイルの要約、さらにユーザー自身でチャットアシスタントアプリケーションを構築できるMarubeni Chatbotは、丸紅グループ全体(2024年2月現在で4万5000人の社員)に向けて展開されている。だが、真に注目すべきなのはその開発体制だ。なんと実質1人で、1カ月程度で初期バージョンのリリースまでこぎ着つけたという。
短期間、少人数で生成AIアプリケーションを開発できた秘密とは何か。2024年2月22日に開催されたAmazon Web Services(AWS)のオンラインセミナー「AWS Innovate AI/ML and Data Edition」において、丸紅は「丸紅における生成AIの実用化プロセス〜戦略策定から開発までの全て〜」と題し、生成AIアプリケーション開発の取り組みについて紹介した。なお、本稿で触れている内容はセミナー開催当時のもので、現状とは状況が変わっている可能性がある。
丸紅は世界中に拠点を持つ総合商社だ。同社のデジタル・イノベーション室は「丸紅グループの変革の推進」をミッションとしており、全社のデジタル化や新規取り組みの戦略の立案、遂行している。丸紅の大倉 耕之介氏(デジタル・イノベーション室 副室長 兼 Digital Experts 代表取締役社長)は「デジタル・イノベーション室は相談を受け付けるだけでなく、実際の“ものづくり”に至るまで幅広く支援するのが特徴です」と語る。例えばデータサイエンス分野であれば、AIを駆使してデータを分析するだけでなく、分析結果を活用するためのアプリケーション開発を担うといった具合だ。
こうした体制のため、同室は新しい技術の検証に積極的だ。「ChatGPT」が登場した際にもいち早く検証したという。当初は精度面で懸念があったが、「GPT-4」の登場によって業務利用できるめどがついた。大倉氏はAIを専門としてきた若手メンバーを集め、GPT-4の活用を進めることにした。若手メンバーにしたのは「熱意がある人が自ら携わった方が早くいいものができる」と考えたからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.