重要性が増す「データスペース」 IPAがガイドブックを無料で公開経営戦略策定から評価まで

IPAは「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」を公開した。データをサービス展開などの事業に活用したい企業の経営層やCDOなどを対象に、異なる組織、異業種間でデータを共有するデータスペースの利用手順やその内容を解説している。

» 2024年11月19日 08時00分 公開
[@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 情報処理推進機構(IPA)は2024年11月13日、「データ利活用・データスペースガイドブック第1.0版」を公開した。異なる組織、異業種間でデータを共有する「データスペース」の利用手順やその内容を解説している。

画像 プレスリリース

経営戦略策定からデータスペースの評価までを一気に解説

 同ガイドブックでは、データスペースの利用手順を以下の8つのフェーズに分けて説明している。

  1. 経営戦略策定
  2. IT戦略、企画策定
  3. データ提供準備
  4. データ検索
  5. 契約
  6. データ利用アプリケーション開発
  7. 運用
  8. 評価
画像 組織がデータスペースを活用する場合の具体的な手順(提供:IPA

 経営層、CDO(最高データ責任者)や事業部門、IT部門が果たすべき役割を明確化し、各章の冒頭で、タスクを主導すべき担当者や関与の度合いをイラストで示している。

 例えば第1章は、主に経営層向けに、データ活用を軸にした事業推進体制を構築するために組織の将来像やビジョンの共有をはじめとして、ロードマップの策定やCDOの設置といった組織整備が必要であることを説明している。

 第6章は「データ利用アプリケーション開発フェーズ」で、設計、開発、検証についてそれぞれ説明している。設計ではデータ構造やデータの管理の重要性、開発ではデータ利活用のスピードを速め、品質向上の観点からなるべく開発せずにデータスペースなどが提供する機能やサービスを利用すること、検証では実際に契約したデータを利用したテストを実施することなどについて説明している。

 なお、同ガイドブックは「データ利用者」のタスクについて述べており、「データ提供者」に向けたタスクについては第2部として近日公開予定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。