AIニュースピックアップ:
2030年には人間単独のIT業務が“消滅” Gartnerが予測するAI活用の未来
Gartnerは2030年までに全IT業務へAIが導入され、人間単独の作業は消滅すると予測した。AIが雇用を変革して新職を創出するとしており、AIと協働できる人材育成が重要だという。(2025/11/8)
Tech TIPS:
Excel関数で限界を感じたら? 生成AIを使って作る「ユーザー定義関数」で複雑な計算を一発解決
「Microsoft Excel(エクセル)」には、「SUM」や「XLOOKUP」など、便利な関数が最初から数多く用意されている。しかし、実際の業務では「自社独自の複雑な見積もりルール」や「特定の条件分岐を繰り返す計算」など、これら標準関数だけでは対応が難しいことも多い。こうした問題を解決する強力な機能が「ユーザー定義関数」である。そこで、ユーザー定義関数を作成する方法を解説していく。(2025/11/7)
情シスに不足しているのは高品質な学習手段:
PR:多忙な業務の中でも「人材育成の停滞」を解消できる動画コンテンツとは
(2025/11/7)
アスクル、従来通りの出荷再開は12月以降に 復旧に向けたスケジュール公開
アスクルが、ランサムウェア被害の影響で停止している出荷業務の再開計画を公開した。すでに一部再開している手作業での出荷を11月7日から順次拡大。12月上旬以降の本格復旧を目指す。(2025/11/6)
日本郵便、クマ対策を発表 出没地域では夕方の二輪配達を見合わせ
全国的にクマの出没が相次ぐ中、日本郵便は集配や配達業務を一時的に見合わせる可能性があると発表した。(2025/11/6)
日本郵便、クマ出没で一部業務を見合わせの可能性 出没地域では17時以降の二輪車配達中止も
日本郵便は11月5日、全国でクマの目撃や人的被害が相次いでいることを受け、安全確保のため一部地域で集配業務(集荷・取集・配達)を見合わせる可能性があると発表した。(2025/11/6)
製造IT導入事例:
化学品メーカー向けERP導入で基幹刷新、ロットトレースと原価計算を強化
NECネクサソリューションズは、イチネンケミカルズに化学品メーカー特有の業務に対応したERPシステム「EXPLANNER/NX」を導入した。基幹システムを全面刷新し、精緻な原価計算と高精度のロットトレースを可能にした。(2025/11/6)
“データベース専業”からの脱却
MongoDBが「MCP」サーバ機能を追加 AI開発支援を急ぐ理由は?
企業のAI技術活用は、自ら推論して行動する「AIエージェント」を利用した業務支援に進んでいる。MongoDBも「MCP」を受け入れ、“単なるデータベース”からの脱却を急いでいる。その背景とは。(2025/11/6)
効率化か、雇用の危機か
大手銀行が1万人に「Copilot」導入 銀行業務のAIへの置き換えは進むのか?
従業員1万人に「Microsoft 365 Copilot」を導入し、業務効率化を見込んでいる金融機関がある。効果が期待される一方、雇用への影響に対する懸念もある。人とAIの共存は可能なのか。(2025/11/6)
note、韓国・NAVERと資本業務提携 「作品を世界に届ける仕組み作る」
note社は11月5日、韓国NAVERと資本業務提携を締結したと発表した。NAVERから総額20億円の出資を受け、生成AIの活用やUGC(ユーザー生成コンテンツ)領域の拡大、IPの開発・展開などで協業する。(2025/11/5)
ロボット:
吊り足場上でも安定歩行、四足歩行ロボットの稼働試験に成功 オリエンタル白石
オリエンタル白石は、吊り足場上での巡回業務を想定した四足歩行ロボットの安定歩行試験に成功した。(2025/11/5)
経理よ、生き残れ! DXへの道:
動かない社員を、DXに巻き込む! 野村不動産・経理の「強気な一手」とは
野村不動産ホールディングスは125万件の交通費精算に伴う膨大な業務量を削減するため、経費精算のクラウド化を決定。しかし、全ての社員が協力的だったわけではなく、新ツールは思うように浸透しなかった。巨大組織にツール導入を浸透させるために、経理部門が取った強気の施策とは?(2025/11/5)
ライオンが進める“10年後の働き方”を見据えたデジタル改革 AIエージェントが生み出す“余白”の重要性
日用品メーカーのライオンが、生成AIを活用した業務変革を加速させている。同社が2023年に社内向けに開発・導入した生成AIサービス「LION AI Chat」は、1年半の運用を経て、新たなステージに入った。同社が進める、“10年後の働き方”を見据えたデジタル改革とは。(2025/11/5)
新人教育1.5カ月→2週間に パーソルG企業の挑戦:
オペレーター1人で30社対応 “混乱現場”を救ったコンタクトセンター改革の裏側
複数企業の問い合わせ窓口を同時に担当する「シェアード型コンタクトセンター」では、オペレーターが電話を取るたびに「どの企業に対する問い合わせか」を瞬時に判断しなければならない。シェアード型コンタクトセンターを運営するパーソルコミュニケーションサービスは、こうした課題に対し、デジタル技術を活用した業務改革に着手した。(2025/11/5)
SCSKの「実践知」を投入
Microsoft 365 Copilotで業務革新を目指す SCSKがコンサルティングサービスを提供開始
SCSKは、「Microsoft 365 Copilot コンサルティングサービス」を立ち上げた。このサービスを使えば、どのようなことができるのか。(2025/11/5)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
工程の「変更」や「調整」がもう負担にならない? ビーイングの工事情報マネジメントシステム
建設工事では、着工から竣工までスケジュール通りに進むことは稀だ。その間に工程の「変更」や「調整」が頻発する。ビーイングの「INSHARE」は、現場の工事情報を統合的に管理し、業務を効率化する現場管理DXのソリューションだ。コミュニケーション機能も備え、スケジュールに影響がありそうな事案が発生しても、関係者間で柔軟に調整ができる。(2025/11/4)
AI:
AIエージェントが構造計算を支援、非住宅分野の設計を効率化 トヨタホーム
トヨタホームは、リバネス、ヒューマノーム研究所、ソーラーテックと共同で、AIとAIエージェント技術を活用した構造解析支援システムを開発した。非住宅案件の構造解析業務を効率化し、解析プロセスを約半分に短縮した。(2025/11/4)
NTTドコモとWOWOWがタッグ、共同でコンテンツを調達・制作 過去の「NOTTV撤退経験」生かせるか注目
NTTドコモとWOWOWは11月4日、音楽ライブやオリジナルドラマ、スポーツなどの映像コンテンツ分野で業務提携契約を締結した。映像事業の拡大と顧客価値の最大化を目的に、両社が共同でコンテンツを調達・制作し、相互に提供していく。映像配信サービス「Lemino」とWOWOWの両方で多様なコンテンツを視聴できるようにする。(2025/11/4)
その悩み、生成AIが解決:
設定が難しい? でも慣れれば最強――Claudeの「スキル」で定型業務を自動化する方法
2025年10月からClaudeの有料プランで利用可能になった「スキル」は、ユーザーが独自にワークフローを作成できる仕組み。指定した処理を実行したり、それを指定の形式で出力したりできる。そのまま使えるプロンプトと共に、文書作成を楽にするスキル作成の手順を紹介する。(2025/11/4)
AIニュースピックアップ:
滋賀県、全庁6000人で生成AIを本格運用 データガバナンスと効率化をどう両立した?
滋賀県は、全職員約6000人を対象に生成AIの本格運用を開始した。業務効率化を実現しつつ、行政情報の正確性とデータガバナンスを確保した方法とは。(2025/11/4)
製造ITニュース:
汎用業務から業界特化業務までAIを簡単に活用、日鉄ソリューションズが支援
日鉄ソリューションズは、企業のAIドリブンによるビジネス変革を支援する「NS Craft AI Factory」の提供を開始した。汎用的な業務プロセスから業界特有の高度な領域まで、AI導入を支援する。(2025/11/4)
プロセスの共有が、持続可能なチャレンジを可能にする:
府中市とGovTech東京が挑む、職員が「自分たちでやる」デジタル化
人口減少により、全国的に人材不足が課題となる中、府中市はGovTech東京と連携し、今後起こり得る職員不足を見越し、住民状況の見える化やデータを活用した業務効率化を進めている。専門家とタッグを組み、「自分たちでやる」価値を追求する同市の取り組みを紹介する。(2025/10/31)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務で使用しているPCの満足度」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)を、また回答者全員に関連ホワイトペーパーをプレゼント。(2025/11/7)
AI活用のために5億人以上の新しい雇用が生まれる?:
2030年には“AIなしでのIT業務”が消滅 企業が今すぐ備えるべき「人間側の準備」とは
ガートナージャパンは、世界のCIOを対象に実施したAIへの取り組みに関する調査に基づき、企業はAIと人間の両面を準備して“新たな価値”の獲得を目指す必要があるとの見解を発表した。(2025/11/4)
AIは「敵」ではなく「相棒」になれる 人材育成の現場で期待される共存関係
AIは、日常的なキャリアコーチング業務の約90%を提供できる一方で、感情的な議論や政治的・価値観に関わるテーマでは依然として人間の専門的支援が必要である――。米調査機関The Conference Boardは、10月22日に公表した報告書の中でこのように指摘した。(2025/10/31)
AI活用の推進だけでは危険 生成AI時代に必須な「セット型ガバナンス」とは?
今や業務でのAI活用は当たり前になりつつある一方、AIをめぐる技術的な不確実性は依然として高く、インシデントも急増している。これから求められるAIガバナンスの考え方とは。(2025/10/31)
キャリアニュース:
AIを業務で活用する人の約6割が「利用を隠したことがある」と回答
Hajimariが「生成AI活用に関する実態調査」の結果を発表した。AIを業務で活用する人の約6割が、利用を「隠したことがある」と回答。また、生成AI利用者の約8割が、叱責やミスにつながるトラブルを経験していた。(2025/10/31)
日立、生成AIで回答精度を大幅向上 京葉銀行のコールセンターで検証
日立製作所は、京葉銀行のコールセンター業務で、独自の「ユーザー確認技術」を活用した生成AIの技術検証をした。(2025/10/31)
CrowdStrikeが7つのAIエージェントを発表 セキュリティ業務はどう変わるか?
クラウドストライクは新製品および製品アップデートを公開した。CrowdStrike FalconプラットフォームにAIエージェントを組み込み、セキュリティ業務の大幅な効率化を実現するという。(2025/10/31)
現場管理:
建設資材管理を門前倉庫と新システムで効率化、佐川急便と新菱冷熱工業が連携
佐川急便とSGシステムは、新菱冷熱工業と連携し、建設現場の資材管理を効率化する新業務システムを開発した。(2025/10/30)
アスクル、出荷業務の一部を“手作業“で再開 復旧できない「倉庫管理システム」とは?
アスクルは、ランサムウェア感染に起因するシステム障害によって停止していた出荷業務の一部を再開した。攻撃を受けていた倉庫管理システムの復旧スケジュールは見通せない。(2025/10/30)
キヤノンMJ、ジョブ処理機能を強化したビジネス向けA4ドキュメントスキャナー
キヤノンマーケティングジャパンは、各種窓口業務などに向くA4ドキュメントスキャナー「imageFORMULA DR-C340」「同 DR-C350」を発表した。(2025/10/30)
アイリスオーヤマ、NTT西と清掃ロボットで提携 AIでルートなど学習し作業を効率化
アイリスが開発した清掃ロボットにNTT西の人工知能(AI)を搭載する。蓄積された清掃データを自律的に学習し、ロボットが最適なルートや作業の頻度、時間帯などを提案、業務を効率化できるという。(2025/10/30)
「仕事は楽な方がいい」 ワイン一筋から「デジタル人材」に大変身 キリンDX道場でベテラン社員が学んだこと
多くの企業がDX人材の育成に課題を抱えている中、キリンHDは2021年から、「DX道場」という独自プログラムを展開。受講者の中には、研究職出身ながら業務自動化ツールを使いこなし、具体的な成果を挙げた例も出ているという。同社に話を聞いた。(2025/10/30)
NECがAI技術を提供
映像の「文字化」でコンビニ“改革” ローソン店舗従業員の行動分析とは
NECとローソンは埼玉県にあるコンビニエンスストアの1店舗で、AIを使った店舗従業員の行動分析によって業務効率化を目指す実証実験に取り組んでいる。どのような技術を用いて何をしているのか。(2025/10/30)
DM・紙コスト高騰に対応!:
PR:通知業務のコスト削減と開封率の向上を両立させるには 新しいSMS「RCS」で進化する企業メッセージ戦略
(2025/10/28)
アスクル、一部出荷業務を“手作業で再開” 医療機関や介護施設を優先 システム復旧はいまだ見通せず
アスクルは、ランサムウェア被害によって停止していた出荷業務を一部再開したと発表した。(2025/10/29)
会社員約1000人に聞いた:
業務効率化の取り組み、1位は「ToDo整理」 8割が“個人努力の限界”実感
人手不足が常態化する中、多くの企業が限られたリソースでの生産性向上を求められている。そのような中、従業員は日々どのような取り組みをしているのか。NSSスマートコンサルティング(東京都新宿区)が調査を実施した。(2025/10/29)
アシュアードが調査:
利用SaaSに潜む「隠れAI」 認識率は8割超えも、3社に1社は未確認
ChatGPTやGeminiなど、生成AIの業務利用が拡大している。企業のセキュリティ対策を支援するアシュアード(東京都渋谷区)は、AI活用時のセキュリティ対策に関する調査を実施した。(2025/10/29)
定番CADがより使いやすく進化:
PR:上位版じゃなくてもAI機能が利用可能に――最新「AutoCAD」で自動化と効率化を加速
設計業務の効率化や人手不足への対応に向けてAI活用が加速する中、オートデスクは定番CAD「AutoCAD」の最新アップデートで待望のAI機能を実装した。これまで上位版「AutoCAD Plus」のみに搭載されていた機能を開放し、より多くのユーザーがAIによる自動化と効率化の利便性を実感できるようになった。(2025/10/29)
2026年度の法制化に対応が必要
「24時間365日監視」はもう無理 誰もが悩むEDR運用問題に解決策はあるのか
サイバー攻撃が巧妙化する一方でセキュリティ人材の不足と業務の属人化が進み、EDR製品を導入しても「アラート疲れ」などで運用が追い付いていない現状がある。専門知識があまりなくても対策を可能にする方法とは。(2025/10/29)
エンジニアなしで「AIエージェント」を作れる時代 日本マイクロソフト役員が語る可能性
生成AIを調べ物やナレッジ獲得のために利用する人は多い。しかし、日本マイクロソフト エバンジェリスト 業務執行役員の西脇資哲氏は、「本当に必要なのは、何かをやってもらうというアクションであり、それを行えるのがAIエージェントだ」と語る。(2025/10/28)
製造ITニュース:
最先端テクノロジー×産業特化支援 東大発AIスタートアップ「燈」が照らす道
東京大学発のAIスタートアップ企業である燈は、最新テクノロジーを活用して業界特化の業務支援をはじめとした、同社の事業取り組みについて説明した。(2025/10/28)
「Box」がよく使われる業務アプリの5位に 日本特有の「2つの要因」に迫る
ある調査によると、日本で最も利用されている業務アプリランキングの5位に食い込んだBoxは、世界版ランキングでは上位15位に入っていない。日本市場でBoxが“成功”した背景にある「2つの要因」とは。(2025/10/28)
8割がAI導入に前向き
情シスの7割を疲弊させる「同じ質問地獄」 AIチャットbotに何を期待する?
中小企業の情シス担当者は戦略的な業務のための時間不足を実感しており、特に同じ質問に忙殺されていることが調査で明らかになった。この状況を打破するために、情シス担当者が期待を寄せることは何か。(2025/10/28)
Weekly Memo:
NTTの「特化型AI」戦略とは? 生成AIのビジネス活用における“勝ち筋”を探る
企業がこれから生成AIを社内業務だけでなく、ビジネスに活用するためにはどうすればよいか。NTTが注力する「特化型」の生成AIの活用戦略からヒントを探る。(2025/10/27)
Hexagon 運転・保全DXカンファレンス 講演レポート:
ベテラン社員のプラント運転/保守を若手が実現! 化学会社のAI活用事例
石油/化学プラントの「人依存」からの脱却は可能か――現場の運転/保全業務におけるDXは、今どこまで進んでいるのか。Hexagon主催のカンファレンスから、製造業のデジタル化動向に詳しいARC Advisory Groupの講演を紹介する。(2025/10/27)
情報漏えいは“何となく”では防げない:
PR:シャドーITや生成AIのデータ保護 人とツールの“はざま”で生まれる情報漏えいに「DLP」が有効なワケ
クラウドサービスや生成AIの普及は業務を促進させる一方で、情報漏えいのリスクをこれまで以上に高めている。重要な情報を特定し、制御と保護を実現するための現実的なアプローチが「Zenith Live '25 Tokyo」で語られた。(2025/10/27)
PR:「経理業務が5倍に」「繁忙期は連勤も」――M&Aによる事業拡大で壁に直面 ソラストの課題解決策に学ぶ経理改革
(2025/10/27)
製造業IoT:
設備巡回点検を効率化する新機能、データの自動取得と報告書作成を一体化
バルカーは、設備点検プラットフォーム「MONiPLAT」に新機能「ZeroVisit」を追加した。センサーデータの自動取得から報告書作成までを一体化し、巡回点検業務を効率化する。(2025/10/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。