セキュリティベンダーProofpointが公開:
パスワード変更も意味がない、クラウドを侵害し続ける悪意ある「OAuthアプリ」の実態
Proofpointは、悪意あるOAuthアプリケーションによる永続的クラウド侵害の実態を公開した。パスワード変更やMFA適用後も攻撃者のアクセスは継続し、4日間続いた実例も確認された。(2025/11/5)
データ管理責任は丸投げできない:
PR:生成AIを使う上で考慮すべき“法律以外の部分” データ保護の正解は?
生成AIを利用する上で、ベースとなるデータの保護が急務だ。クラウドで保管する場合は責任共有モデルによってデータ管理の責任はユーザー企業が抱えるため、適切に保護できない場合はリスクになる。どうすればいいのか。(2025/10/31)
スマホで呼べる空飛ぶクルマ構想、SkyDriveがJapan Mobility Showで想起させる
SkyDrive(愛知県豊田市)が、東京ビッグサイトで開催されているJapan Mobility Show 2025に出展した。来場者には空飛ぶクルマを“都市における移動手段”として体感してもらう。会場には「自動改札機」を模したゲートが設けられ、乗車の手軽さを象徴するように、まるで電車に乗るかのようにタッチして利用できる未来の移動体験を提案する。(2025/10/30)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
OpenAIが独自Webブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表/PCの国内出荷台数が過去最高に
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月19日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/10/26)
AIニュースピックアップ:
Microsoft 365にClaudeが統合 Teams、Outlook、SharePointなどの横断検索に対応
Anthropicは対話型AI「Claude」をMicrosoft 365と連携させ、企業内の文書・メール・チャットなどを横断検索できる「Enterprise Search」機能を発表した。組織内の知識活用を促進し、業務効率と意思決定の質を高める。(2025/10/24)
セキュリティニュースアラート:
OAuthアプリを悪用してクラウドに侵入 Proofpointが発見した新戦術
Proofpointは、OAuthアプリを悪用してクラウド環境内で恒久的な不正アクセスを維持する攻撃を確認した。攻撃者は内部アプリを偽装し、パスワード変更後も権限を保持する。定期的なアプリ監査と権限管理が防御に不可欠としている。(2025/10/24)
Windows 10 The Latest:
Windows 10で更新プログラムの提供を延長できるESUライセンスがMicrosoft Storeで販売開始。でも早まって買わないで?
2025年10月14日(米国時間)にWindows 10のサポートが終了した。Windows 11に移行できない人向けの救済措置「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」の販売がMicrosoft Storeで開始された。しかし、多くの個人ユーザーはOneDriveバックアップで無料入手可能だ。では、購入が必要なのは誰か? 本Tech TIPSでは、有償版と無償版の違い、ローカルアカウントでの有効化方法を解説する。購入前に無料で済むかどうか確認しよう。(2025/10/24)
Microsoft 365連携、エンタープライズ検索も:
Claudeが業務の“現場”に踏み込む Anthropicが専門タスク対応機能「Agent Skills」を追加
Anthropicは「Claude」に「Agent Skills」「Microsoft 365コネクター」「エンタープライズ検索」の3つの新機能を追加したと発表した。(2025/10/22)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
ChatGPTの機能を大幅に緩和する方針を明らかに/Microsoftが月例のセキュリティ更新プログラムをリリース
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、10月12日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/10/19)
AWS、企業向けAIエージェント「Amazon Quick Suite」提供開始 Google DriveやSharePointなど企業内外のデータソースに接続、分析や自動処理など可能に
米Amazon Web Servicesは、エンタープライズ向けのAIエージェントサービス「Amazon Quick Suite」の提供開始を発表しました。(2025/10/17)
すべてのWindows 11搭載PC、「Hey Copilot」でAI起動が可能に 「Copilot Vision」も利用可能
Microsoftは、Windows 11に「Copilot」を本格的に統合すると発表した。「Hey Copilot」での音声起動や、画面を見ながらユーザーを支援する「Copilot Vision」などが利用可能になった。プライバシーに配慮し、これらの機能はデフォルトでオフになっている。(2025/10/17)
Tech TIPS:
【Office 2016/2019サポート終了】サブスクか永続版か? 損をしない次のOfficeの選び方・落とし穴
Windows 10とともに、Office 2016/2019のサポートも終了した。そこで本Tech TIPSでは、永続版Office 2024の購入で損しない方法や、Microsoft 365の賢い購入方法などについて解説する。失敗しないための移行戦略を考えていこう。(2025/10/17)
GoogleがAIエージェント基盤「Gemini Enterprise」を“新製品”として鳴り物入りで発表した理由
Google CloudがAIエージェント基盤「Gemini Enterprise」を発表した。既存ツールの後継だが、全く別の名称に変え、新製品であるかのように押し出している。なぜなのだろうか。また、これまでの製品との違いはどこにあるのだろうか。(2025/10/16)
スペックだけではない、実機で感じるPFU「Scan Snap iX2500」の“本当の実力”
PFUのドキュメントスキャナー新モデル「ScanSnap iX2500」は、個人事業主にも頼れる1台だ。従来モデルから乗り換えたユーザーのレポートをお届けする。(2025/10/16)
ありがとう「Windows 10」 サポート終了日に10年間の歩みを振り返る
Windows 10のサポートが10月14日をもって終了する。それを記念(?)して、その歩みを筆者なりに振り返っていこうと思う。(2025/10/14)
その悩み、生成AIが解決:
スキャナアプリ「Microsoft Lens」終了へ 代わりに使いたい4つのサービスを徹底比較
紙の書類をスマホでデジタル化できる「Microsoft Lens」が提供を終了し、2025年12月15日以降は使用できなくなる。今後は何を使えばいいのだろうか? 後継となりうるスキャナアプリを比較した。(2025/10/14)
米Amazon、手書き対応の新型「Kindle Scribe」を発表 初のカラーモデル、Alexa+連携も
米Amazonが新型「Kindle Scribe」を発表。シリーズ初のカラーモデル「Colorsoft」も登場し、AIによるノート検索などソフトウェアも進化している。(2025/10/1)
Amazon、ペンで書き込める「Kindle Scribe」新モデル 初のカラー版も AI検索機能など搭載
Amazonは、ペンで書き込めるKindle Scribeの新モデルを発表した。フロントライト付き、なしの2モデルに加え、シリーズ初のカラーモデル「Kindle Scribe Colorsoft」も登場。AIを活用した検索機能など、生産性向上を目的とした新機能も多数搭載される。(2025/10/1)
セキュリティニュースアラート:
OneDriveのデスクトップファイルを勝手にクラウドにアップロードするアレとは?
Entro Securityは、OneDriveの自動同期機能により、企業の秘密情報が意図せずSharePointに同期される危険性を報告した。利便性が高い半面、同期機能が情報漏えいの経路となるため、企業は対策が必要だ。(2025/9/20)
AIで進化する「Slack」
「Slack」がAIで進化 要約だけじゃない“お役立ち機能”とは
ビジネスチャットツール「Slack」が、人工知能(AI)エージェントが追加された。多様なタスクを自動化することで、エンドユーザーのさまざまな業務を支援する。具体的にはどのようなことができるのか。(2025/9/18)
「Windows 10 EOS」を知る(その3):
「Windows 10」のサポート期限切れまでにPC買い換えやアップグレードが間に合わない? 暫定措置の「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」をチェック!
Windows 10のサポート終了(EOS)が近づいているが、それまでにPCのリプレースやOSのアップグレードが間に合わない――そんな時は、暫定措置として「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を利用可能だ。今回は、ESUのあらましと、使い方を紹介する。(2025/9/17)
電動化:
10年先に向けたスズキの技術戦略、「100kg軽量化」にめど
スズキは10年先に向けた技術開発についてまとめた「技術戦略2025」を発表した。2024年に発表した技術戦略の進捗を明らかにした他、CO2を回収/活用する「カーボンネガティブ」に取り組む方針を示した。(2025/9/11)
Windowsフロントライン:
Windows 11“25H2”は提供に向けた最終ステージへ
Windows 10のサポート終了が迫ってきたが、一方でWindows 11の次なるバージョン 25H2が登場目前となった。この辺りの最新事情をまとめた。(2025/9/5)
Tech TIPS:
【その強制終了、待って】Windows 11の「効率モード」でPCサクサク
重要な作業の最中、PCの動作が急にカクカクになった、そんな経験はないだろうか? こんなとき、タスクマネージャーでタスクを右クリックしてメニューの[タスクの終了]を選択してCPU使用率が高いアプリを強制的に終了していたかもしれない。しかしWindows 11で実装されている「効率モード」を使えば、アプリを強制終了せずにCPU使用率が下げられる。本Tech TIPSでは、この「効率モード」の使い方について解説する。(2025/9/5)
その悩み、生成AIが解決:
「画面の切り替え」もう不要 WordのCopilotで仕事が激変する3つのワザ
Wordで文書作成中に、ブラウザを開いて調べものをしたり、他のAIツールに切り替えて文章をチェックしたりするのは非効率だ。Microsoft 365 Copilotで利用できるWord内のCopilotを活用すると、そんな“分断”を減らし、スマートな作業を完結できるようになる。WordのCopilotで活用したい3つの便利な機能を解説する。(2025/9/2)
まずは英語版から:
アドビが「Acrobat Studio」を発表 AIを活用してPDFを含む各種ファイルの内容に従って要約/回答/提案
アドビが新しいサブスクリプションサービス「Acrobat Studio」を発表した。PDFを軸として「対話型ナレッジハブ」を形成できるサービスだという。(2025/8/19)
4年ぶりの新作「ScanSnap iX2500」を試す 自炊ブームは去っても、その価値は健在か?
「ScanSnap iX500」(2012年発売)で満足している筆者にどんな驚きを与え、また現行モデルのユーザーが抱える不満をどう解消するのか。(2025/8/19)
これが“空飛ぶクルマ”の見る景色 SkyDrive、デモ飛行中の車載カメラ映像公開
いわゆる“空飛ぶクルマ”や物流ドローンを開発するSkyDrive(愛知県豊田市)が、8月16日に大阪・関西万博で実施したeVTOL機「SkyDrive式SD-05型」のデモ飛行で撮影した、車載カメラの映像を公開した。(2025/8/18)
いま振り返る「Windows 10」の全て【第3回】
“Windows 11に移行しない”のも納得? 「Windows 10」はここまで進化した
2015年の登場以来、数々の進化を遂げてきた「Windows 10」。2025年10月のサポート終了を控える今、移行の検討材料として主要バージョンの特徴や改良点を時系列で振り返る。(2025/8/17)
いま振り返る「Windows 10」の全て【第2回】
Windows 11未移行者が「Windows 10でも満足」と言いたくなる“これだけの進化”
「Windows 10」のサポート終了が2025年10月14日に迫っている。その歴史を振り返り、Windowsの進化における意義を再考する。主要な新機能をまとめた。(2025/8/16)
製造IT導入事例:
“空飛ぶクルマ”の量産へ、スタートアップの成長に必要な内部統制
“空飛ぶクルマ”を手掛けるSkyDriveが、外部から資金調達するスタートアップ企業としてステークホルダーからの期待や経営課題にどのように向き合っていくかを語った。(2025/8/15)
AI統合型ワークスペースの使い方:
PR:社内に散在する情報をNotionが繋ぐ Notion AIとMicrosoft製品の連携で実現できること
NotionとMicrosoft製品を連携させることで、社内に散在する情報をNotion AIで素早く発見できるという。チャットツールやストレージに分散する情報へのアクセス性を高め、資産として蓄積する方法を解説する。(2025/8/26)
セキュリティニュースアラート:
Active Directory+Entra ID構成にセキュリティリスク 研究者が報告
セキュリティ研究者がActive DirectoryとEntra IDのハイブリッド環境における新たな横展開手法を発表した。MFA回避や検知困難な権限奪取を可能にする設計上の脆弱性と、その対策の必要性を示している。(2025/8/13)
セキュリティニュースアラート:
ChatGPTの新機能に潜むリスク 複数の外部ストレージから機密情報の流出が可能に
ChatGPTの新機能「Connectors」を悪用し、Google DriveやMicrosoft SharePoint、GitHubなどの外部アプリケーションから機密情報を流出させる攻撃手法が見つかった。(2025/8/9)
専門家が指摘する真の脅威
「Microsoft SharePoint Server」の脆弱性はパッチだけでは不十分 注意点は?
「Microsoft SharePoint Server」に脆弱性が見つかり、攻撃への悪用も確認されている。被害組織は全世界にある。パッチは出たが、その適用だけでは不十分だという。なぜなのか。(2025/7/31)
Tech TIPS:
「C:ドライブがいっぱい」を回避、Windows 11の「隠れごみ」を根こそぎ削除する究極テク
「Windows 11」を長く使っていると、いつの間にかC:ドライブの空き容量が減っていて、空き容量が少なくなっていることがある。C:ドライブの空き容量不足は、PCのパフォーマンスの低下を招いたり、更新プログラムやアプリケーションのアップグレードを実行できなくしたりする。そこで本Tech TIPSでは、C:ドライブの空き容量が少なくなった際に、「隠れごみ」を削除して、空き容量を増やす方法を幾つか紹介する。(2025/7/28)
Windows 10に入れるとセキュリティ機能を最大1年間“延命”できる 個人向け「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込み方法をチェック!
Windows 10のサポート終了が迫る中、セキュリティ更新のみ有償(または条件付き無償)で受けられる「拡張セキュリティプログラム(ESU)」の申し込みが始まりました。どのように手続きすればいいのか、チェックしてみましょう。(2025/7/25)
Windows 10 The Latest:
Windows 10のサポート終了後も使い続けたい人に贈る 拡張セキュリティ更新プログラムを1年だけ無料にする条件と登録方法
「Windows 10のサポート終了」が2025年10月14日(米国時間)に迫っている。Windows 11への移行に困っている人も多いのではないだろうか。そんな人に朗報が届いた。条件を満たすユーザーには、サポート終了後もセキュリティ更新プログラムの提供が延長される「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」が1年間無料になるという。そこで、本稿では無料になる条件やESUへの登録方法について解説する。(2025/7/4)
個人向けWindows 10、2026年10月13日まで無料でサポート延長可能に(条件あり)
Microsoftは、2025年10月に終了するWindows 10の個人向けサポートを、無料で1年間延長する新たな方法を発表した。「Windowsバックアップの有効化」か「Microsoft Rewards 1000ポイント利用」の条件を満たすことで、2026年10月13日までセキュリティ更新を受けられる。(2025/6/25)
Windows 10向け「延長セキュリティ更新(ESU)」の適用意思確認は7月から 個人ユーザーには「条件付き無料」のオプションを用意
Windows 10のサポート終了後にセキュリティ更新を提供する「延長セキュリティ更新(ESU)」について、適用の意思確認を行うプログラムが7月から順次スタートする。(2025/6/25)
セキュリティニュースアラート:
Microsoft 365、セキュリティ強化で旧式認証を遮断へ 2025年7月から適用
Microsoftは2025年7月から、Microsoft 365においてRPSやFPRPCといった旧式認証方式を遮断し、サードパーティー製アプリのアクセス制御も強化すると発表した。組織への影響はどのくらいあるのか。(2025/6/22)
エンタープライズAI 導入実務の勘所(1):
生成AIの業務活用 どこにどれだけ投資する?「投資要件」判断のフレームワーク
生成AIの業務活用の推進担当者は、まず自社の予算をどこにどう割り当てるのが「正解」なのでしょうか。企業内実践をリードする専門家が実践を通じて見つけた「生成AI導入推進プロジェクトの考え方」をお伝えします。(2025/6/27)
セキュリティニュースアラート:
8万以上のEntra IDが標的に 新たなサイバー攻撃「UNK_SneakyStrike」の詳細
Proofpointは、正規のセキュリティツール「TeamFiltration」を悪用しMicrosoft Entra IDを標的とするサイバー攻撃「UNK_SneakyStrike」の詳細を公開した。この作戦は数百の組織に属する8万以上の利用者資格情報を狙い、複数の侵害を成功させている。(2025/6/16)
Tech TIPS:
Windows 10/11がいつもよりも遅い気がする原因と対策
Windows 10/11で、特に「重い」処理をしているわけでもないのに、マウスポインターの動きが悪くなったり、ビデオの再生が途切れ途切れになってしまったりすることがある。ハードウェアトラブルも考えられるが、実は意外な原因で性能が低下している可能性がある。そこで、Windows 10/11がいつもよりも遅い場合の原因と対策について解説する。(2025/6/9)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Gemini in Chrome」搭載のGoogle Chrome 137が登場/AIチャットbot「Copilot for Gaming」が早期プレビュー版として登場
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、5月25日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/6/1)
「空飛ぶクルマ」から「走るごみ箱」まで 大阪・関西万博で“未来の乗り物”を見てきた 広い会場の移動手段も紹介
万博の見どころは世界中の国々や地域、また日本が力を入れる文化や技術をアピールしたパビリオンやイベントなのは確かだ。だが、それに加えて万博会場は広大な実証実験の場「未来社会ショーケース」として、最先端のモビリティやロボットなどを来場者が実際に体験できる場にもなっている。この記事では、万博会場やその外で見かけたモビリティやロボットを紹介していこう。(2025/6/11)
ChatGPT「deep research」、PDF出力に対応 調査レポートの保存・共有が便利に
OpenAIは5月12日、ChatGPTの調査エージェント機能「deep research」で生成したリポートを、PDF形式で出力できるようにした。新たに生成したレポートのほか、過去に作成したリポートにも対応している。(2025/5/13)
MicrosoftやGoogleと連携
DropboxがAI検索強化でライバルと手を組む“深い理由”
Dropboxが、AI搭載検索ツール「Dropbox Dash」に競合サービスとの横断検索を可能にする新機能を追加した。この動きの狙いと、クラウドストレージ業界全体で進む“新戦略”への移行とは。(2025/5/13)
着目すべきはデータではなかった:
PR:内部不正や内部脅威対策の“新常識” なぜ従来のアプローチが実を結ばないのか
情報漏えいと聞くとサイバー攻撃を連想しがちだが、実は“内側”からのリスクも深刻だ。従業員の不注意や意図的な不正行為など、内部脅威は巧妙化、深刻化している。現状を踏まえて内部不正や内部脅威対策の新常識を解説しよう。(2025/5/9)
万博の「空飛ぶクルマ」運行中止 パーツ落下事故で
万博の「空飛ぶクルマ」が、4月26日のデモ飛行中に機体の一部が落下する事故を起こしたため「しばらくの間、運休」。(2025/4/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。