ハイブリッドクラウド環境の運用管理をさらに効率化する「Oracle Enterprise Manager 13c」の“3つの柱”:オンプレミスとクラウドのシームレスな統合運用を実現(1/3 ページ)
オンプレミスとパブリッククラウドをまたいだ“ハイブリッドクラウド”環境では、その運用管理をいかに効率化するかが大きな課題となる。オラクルは「Oracle Enterprise Manager」の機能強化により、この課題のスマートな解決に取り組んでいる。[パブリッククラウド][プライベートクラウド/データベース統合][Oracle Cloud][Oracle Enterprise Manager]
ハイブリッドクラウド管理ツールとしてOracle Enterprise Managerが磨き上げてきた“3つの柱”
オンプレミスとパブリッククラウドが混在したハイブリッドクラウド環境には、アプリケーションに求められるサービスレベルやワークロードなどに応じて実行環境を振り分けることで、より投資対効果の高いシステム環境を実現できるというメリットがある。ただし、その一方で社内外に散在するシステムの運用管理をどのように効率化するかという課題も新たに生まれている。
オラクルは、同社製品の標準統合管理フレームワークである「Oracle Enterprise Manager」の機能強化を通して、このハイブリッドクラウド環境における運用管理コストの削減、IT活用の俊敏性(アジリティ)の向上に取り組んでいる。米国オラクルでバイスプレジデントとしてOracle Enterprise Managerのプロダクトマネジメントを担当するスディップ・ダッタ氏が、同社ならではのハイブリッドクラウド管理環境の利点を説明する。
※本記事は、2015年12月に開催されたOracle Cloud Days Tokyoにおけるダッタ氏の講演の内容を基に構成しています
ダッタ氏によれば、Oracle Enterprise Managerでは、前バージョンの12cで「エンタープライズクラスの高水準な管理」「クラウドスタックの統合管理」「クラウドライフサイクル管理」という“3つの柱”を強化することにより、ハイブリッドクラウド環境における統合管理プラットフォームとしての価値を高めてきた。
「Oracle Enterprise Manager 12cでは、クラウド管理機能を導入し、適用範囲をハイブリッドクラウド環境にまで拡大しました。また、新たに構成管理機能やパフォーマンス管理機能も統合し、管理フレームワークとしての機能も拡充しています。2011年のリリース以降、数回のパッチセットリリースを実施し、合計で1500を超える機能強化を行っています」(ダッタ氏)
オンプレミスとパブリッククラウドを同一のアーキテクチャによって実現することで、ハイブリッドクラウド環境のシームレスな運用管理の実現を目指す「Oracle Cloud Platform」において、Oracle Enterprise Manager 12cは管理フレームワークの中核的な役割を果たす。「Oracle Enterprise Manager 12cはOracle Cloud Platformの中枢であり、オラクル製品で構成されるハイブリッドクラウド環境の管理においても中心となるものです」とダッタ氏は強調する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Oracle Database 12cを核としたオラクルのクラウド戦略はなぜOPEX削減にも効果があるのか
製品名にクラウドの名を冠した「Oracle Database 12c」が、さらなる進化を続けている。オラクルのハイブリッドクラウド戦略で核となる同製品が指向する次世代のデータ管理アーキテクチャとは、どのようなものなのだろうか?[パブリッククラウド][プライベートクラウド/データベース統合][Oracle Database 12c][Oracle Cloud][Oracle Mutitenant][Oracle Enterprise Manager] - Oracle Enterprise Manager 12c R5では何ができるようになったか
モニタリングやパフォーマンス管理、テストなど、Oracle Databaseの運用管理を支援する多彩な機能を備えた管理ツール「Oracle Enterprise Manager 12c」がRelease 5にアップデートされた。新たにOracle Database Cloud Serviceをサポートした同ツールの魅力を紹介する。[パブリッククラウド][プライベートクラウド/データベース統合][運用管理効率化][Oracle Enterprise Manager] - データベースの運用を意識したプライベートクラウド構築のアプローチはCAPEXだけでなくOPEXも削減する
「社内に散在するデータベースを整理/統合し、運用管理が容易でスピーディに使える統合データベース基盤を作りたい」という企業に適したRDBMSが「Oracle Database 12c」だ。本企画では3回にわたり、同RDBMSを用いたプライベートクラウド構築のポイント、関連ツールを用いた実践ノウハウを紹介していく。[プライベートクラウド/データベース統合][運用管理効率化][パフォーマンス改善][Oracle Database 12c][Oracle Enterprise Manager] - 心配は無用! バックアップ/リカバリ、パッチ管理、テストが今すぐ、ここまで楽になる
データベース統合基盤として「Oracle Exadata」に魅力を感じながらも、「これまでと運用管理手法が変わり、管理効率が低下するのではないか」と不安を感じている方がいるかもしれない。その心配は無用だ。システム管理ツール「Oracle Enterprise Manager」を使うことで、従来よりもはるかに効率的にデータベースの運用管理が行えるようになる。[データベース統合][Oracle Exadata][Oracle Enterprise Manager] - もし56日かかったDB構築を3時間に短縮できたら? IT部門もユーザーもハッピーになるセルフサービス化
「Oracle Exadata」とシステム管理ツール「Oracle Enterprise Manager」「Oracle Database 12c」の組み合わせは、データベース統合環境の進化形である「DBaaS」の構築基盤として最適な能力を備えている。サーバー仮想化よりも効率的なデータベース仮想化を実現し、セルフサービス化によってユーザー部門の利便性を高めつつ、IT部門の運用管理負担を減らすことができるのだ。[プライベート・クラウド/データベース統合][運用管理効率化][Engineered System][Oracle Enterprise Manager] - NTTドコモの6600万顧客のリアルタイムビリング基盤「MoBills」を支えるデータベース基盤とは
「Oracle Exadataで垂直統合型システムのイメージが変わった」──NTTドコモの基幹システムの1つ「MoBills」のインフラ刷新を推進したメンバーの1人はそう語る。約6600万顧客への課金/決済を担う同システムのデータベース基盤に、同社はなぜOracle Exadataを選んだのか?[プライベートクラウド/データベース統合][パフォーマンス改善][Engineered System][Oracle Enterprise Manager] - 「過去に経験のない」規模の基幹業務DBアップグレード、住友重機械工業の選択
住友重機械工業は先ごろ、生産管理システムなどで利用する約30のOracle Databaseを11g R2にアップグレード。オラクルの支援ツール群を活用した標準化アプローチにより、検証コストの大幅削減と作業効率化を実現した。[運用管理効率化][Oracle Enterprise Manager][Data Integration] - 日立金属が基幹データベースのプライベートクラウド基盤に課した妥協なき要件と、その選択
グローバル化推進に伴うIT提供スピードの向上、増大するデータ量への対応、高い性能/可用性/信頼性、そして容易な運用管理──日立金属は基幹データベース群のプライベートクラウド基盤の選定に当たり、これらの要件を適正なコストで満たすシステム基盤を子細に検討。選んだのはOracle Exadataであった。[プライベートクラウド/データベース統合][運用管理効率化][Engineered System][Oracle Enterprise Manager]
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年6月23日