バックアップさえしていれば本当に完璧なリカバリーができるの?──“カンニング”ではダメ! 100点のリカバリーを実現する方法を考えよう!:データベース基盤と管理の「それって本当?」――スペシャリストが真実を暴く(3)(3/3 ページ)
なぜデータベースのバックアップを取得するのでしょうか? もちろん、万一の障害が発生した際にバックアップを使用してリカバリーするためです。では、そのリカバリー計画は確実なものだと自信を持って言えますか? このような質問をすると、多くの方が「正しいプロセスでバックアップを取得しているから大丈夫」と答えます。しかし、ちょっと待ってください。本当に大切なのは「バックアップを取得すること」ではありません。さて、それはどういうことでしょうか? 詳しく解説していきます。[運用管理効率化][Oracle Database 12c]
「Recovery Manager(RMAN)」がブロックの中身までチェックできる理由
確実にリカバリーできるバックアップを取得するためにはどうすればいいでしょうか。そこでオラクルが提案しているのが「Recovery Manager(RMAN)」を使ったバックアップです。RMANは、Oracle Databaseが標準で備えるバックアップ計画の管理を自動化するユーティリティーです。SQL*PlusのようにOSのプロンプトからRMANを起動してコマンドラインで実行するか、Oracle Enterprise ManagerのGUIを使用して実行できます。このRMANに備わる高速増分バックアップ機能はストレージ装置が提供するコピー機能の差分同期とほぼ同じ仕組みとなります。さらに、RMANはデータブロックの構造を理解できますので、バックアップを取得するタイミングでブロック破損の検知が可能になります。まず、RMANによる高速増分バックアップが、D2Dによるバックアップとどう違うのかを示したのが図3です。
RMANの高速増分バックアップでは、更新されたブロック情報が記録されているブロック・チェンジ・トラッキングファイル(BCT File)を使用して前回のバックアップからの差分を認識し、必要最低限のデータブロックをディスクから読込むことでレベル1のバックアップセットを作成します。このバックアップの際に、データブロックの構造として正しいかをチェックしています。
チェックによりブロックの破損が検出された場合はバックアップ処理が自動で中止されますので、ブロック破損を含んだバックアップが作成されることを防ぐだけではなく、ブロック破損を修復する作業を開始するきっかけとなります。また、更新ブロックを抽出してレベル1のバックアップセットを作成する高速増分バックアップと、レベル0バックアップに対してレベル1を適用する増分更新バックアップの2段階で行われるため、D2Dバックアップで正副ボリュームの両方が使えなくなるようなバックアップ中の障害にも対応できます。このようにして、RMANを使用することで、確実にリストア/リカバリーできるバックアップファイルを取得することができるのです。
RMANはバックアップ処理のタイミングでブロック破損を検出するだけではなく、任意のタイミングでデータブロックの正常性をチェックするVALIDATEコマンドも提供しています。このコマンドはバックアップ元となるデータファイルに対してだけではなく、RMANで取得したバックアップに対してもチェックを行う事が可能です。このコマンドをバックアップ計画に組み込んでいくことで、リカバリーを前提にした安全なバックアップ運用が可能になるのです。
バックアップで考えておくべきことは、バックアップを取ることではありません。バックアップは、「リカバリーできる状態を用意しておくこと」の手段にすぎません。
日々の忙しい運用の中で、ついつい「バックアップをとればリカバリーできる」と思い込んでしまいがちですが、本来の目的を忘れず、「戻すための評価」を日頃から行っていくことが大切なのです。
今回の学び
- バックアップは手段であり、万が一の際に「リカバリーできること」が目的である
- ストレージのコピー機能では、「ブロック破損」も一緒にコピーされている
- RMANはOracle Databaseを理解して正常なバックアップを取得・保持する
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- データベースのバックアップ・リカバリは何が正解なのか
「社内に増え続けるデータベースのバックアップをスピード化/効率化し、データを確実に守りたい。しかも、リカバリは柔軟かつ迅速に」──そんなデータベース管理者の願いをかなえる製品が登場した。Oracle Databaseに最適化された「Zero Data Loss Recovery Appliance」だ。[運用管理効率化][高可用性/災害対策][プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - DBのバックアップはクラウドで! 月3000円台から手軽に始めるOracle Cloud Platform活用
多くの企業がパブリッククラウドのメリットをすぐに得られる活用法の1つが「データベースバックアップ」だ。Oracle Cloud Platformには、テープバックアップの代替から災害復旧サイトの構築、リアルタイム同期による高可用性システムまで、さまざまな用途に対応可能なサービスが用意されている。[パブリッククラウド][Oracle Cloud][Data Integration] - 統合データベース環境の運用効率化に「マルチテナント」と「Zero Data Loss Recovery Appliance」は使えるか?
多数のデータベースを集約したプライベートクラウドの管理において、バックアップの運用をどうするかは悩ましい課題だ。データベースの数が多ければ当然、作業が煩雑になる他、作業ミスで重要なデータを失うリスクも高まる。Oracle Database 12cの「マルチテナントアーキテクチャ」と「Zero Data Loss Recovery Appliance」ならば、この問題をスマートに解決できる。[プライベートクラウド/データベース統合][高可用性/災害対策][Oracle Database 12c] - Oracle Database Cloud Serviceは本当に使えるか? 新日鉄住金ソリューションズの検証は
「Oracle Database Cloud Service」は、Oracle Databaseを使う企業が既存資産を最大限に生かすことのできるパブリッククラウドだ。その開発/検証環境およびバックアップ環境としての有効性について、新日鉄住金ソリューションズのエキスパートらが検証を進めている。[パブリッククラウド][高可用性/災害対策][Oracle Cloud] - NTTデータ先端技術が説く「Zero Data Loss Recovery Appliance」の価値
「Zero Data Loss Recovery Applianceは、Oracle Exadataユーザーだけでなく、多数のOracle Databaseを運用する全ての企業に勧めたいバックアップ製品」──世界第1号ユーザーとして同製品を導入し、緻密な実機検証を重ねてきたNTTデータ先端技術のスペシャリストらは、そう太鼓判を押す。その理由とは?[高可用性/災害対策][運用管理効率化][Engineered System] - Oracle DB専用バックアップマシンが解決する汎用的なバックアップ手法の根本的な問題点とは?
24時間365日稼働のシステムが当たり前となった今日、重要なデータ資産のバックアップをどう取るかが大きな課題となっている。オラクルは今年、この課題の解となるソリューションの提供を開始する。Oracle Databaseのために作られた専用バックアップマシン「Oracle Database Backup Logging Recovery Appliance」がそれだ。[運用管理効率化][プライベートクラウド/データベース統合][Engineered System] - 心配は無用! バックアップ/リカバリ、パッチ管理、テストが今すぐ、ここまで楽になる
データベース統合基盤として「Oracle Exadata」に魅力を感じながらも、「これまでと運用管理手法が変わり、管理効率が低下するのではないか」と不安を感じている方がいるかもしれない。その心配は無用だ。システム管理ツール「Oracle Enterprise Manager」を使うことで、従来よりもはるかに効率的にデータベースの運用管理が行えるようになる。[データベース統合][Oracle Exadata][Oracle Enterprise Manager]
関連リンク
提供:日本オラクル株式会社
アイティメディア営業企画/制作:@IT 編集部/掲載内容有効期限:2016年11月2日