[System Environment] | ||||||||||||
一時的にほかのユーザー権限でプログラムを実行する方法(ショートカットのプロパティを利用する方法)
|
||||||||||||
|
解説 |
Windows NT系OS(Windows NT、Windows 2000、Windows XP、Windows Server 2003)では、ユーザーに一定の権限を割り当て、この権限に応じて、操作可能なことと、操作不可能なことを区別できるようになっている。そしてたとえ個人が所有するPCでも、日常業務は管理者権限を持たない通常ユーザーで行うようにし、必要なときだけ管理者権限を持つユーザーになることが推奨されている。
しかし何かしらの管理作業が発生するたびに、いったんログオフし、管理者権限で再ログインし、管理作業を行ってからログオフ、もう一度元のユーザーでログオンするというのは面倒だ。このためWindowsには、別ユーザーの権限を一時的に使って、プログラムを実行する方法がある。1つの方法は、エクスプローラなどで目的の実行プログラム(管理用プログラムなど)を指定し、[Shift]キーを押しながらアイコンを右クリックすると表示されるプロパティ・メニューの[別のユーザーとして実行]を使用する方法である(詳細は別稿「TIPS:一時的にほかのユーザー権限でプログラムを実行する方法(ショートカット メニューを利用する方法)」参照)。しかし同じプログラムを何度も使うような場合、毎回このような指定を行うのは面倒である。このようなときには、プログラムのショートカットのプロパティを使用すると便利である。
設定方法 |
周知のとおり、プログラムのショートカットとは、プログラムやファイルなどへのリンクで、このショートカットを利用することで、実体としては1つしかない実行プログラムの起動アイコンを別の場所に設定できる。例えばWindowsでは、[スタート]メニューの[プログラム]項目からプログラムを起動できるが、基本的にこの[プログラム]項目に追加されているアイコンは、各実行プログラム・ファイルへのショートカットである。
ショートカットを作成するには、元の実行ファイル・アイコンをマウスの右ボタンでドラッグし、目的とするフォルダにドロップする。ドロップすると、次のようなショートカット・メニューが表示されるので、この中から[ショートカットをここに作成]を実行すると、ショートカットが作成される。
![]() |
|
ショートカットが作成されたら、そのショートカット・アイコンを再度マウスの右ボタンでクリックし、表示されるショートカット・メニューの[プロパティ]を実行する。こうすると、次のようなショートカットのプロパティ・ダイアログが表示される。
![]() |
|||
ショートカットのプロパティ・ダイアログ(Windows 2000の場合) | |||
作成したショートカット・アイコンをマウスで右クリックし、表示されるプロパティ・メニューの[プロパティ]を実行するとこのダイアログが表示される。このショートカットを実行するたびに、別ユーザーで実行するように指定するには、[ショートカット]タブの[別のユーザーとして実行]チェックボックスをオンにする。 | |||
|
Windows 2000では上記ノダイアログが表示される。このショートカットを別ユーザーで実行するようにするには、[ショートカット]タブをクリックし、中央右にある[別のユーザーとして実行]チェック・ボックスをオンにすればよい。
Windows XP/Windows Server 2003では、ダイアログ中に[別のユーザーとして実行]チェック・ボックスは存在しない。これらのOSでは、上記ダイアログの右下に[詳細設定]ボタンがあるのでこれをクリックする。すると次のダイアログが表示されるので、ここで[別の資格情報で実行する]チェック・ボックスをオンにする。
![]() |
|||
[詳細プロパティ]ダイアログ(Windows XP/Windows Server 2003の場合) | |||
Windows XP/Windows Server 2003では、ダイアログ中に[別のユーザーとして実行]チェック・ボックスは存在しない。これらのOSでは、上記ダイアログの右下に[詳細設定]ボタンがあるのでこれをクリックすると、このダイアログが表示される。 | |||
|
これ以後、そのショートカットを実行すると、次のような認証ダイアログが表示されるようになる。まずはWindows 2000の場合。
![]() |
||||||||||||
[別ユーザーとして実行]ダイアログ(Windows 2000の場合) | ||||||||||||
上述の設定を行った後、ショートカット・アイコンを実行すると、無条件にこのダイアログが表示され、ユーザー名とパスワードなどの入力が促されるようになる。ここでユーザー名とパスワードを入力すれば、そのユーザー権限でプログラムを実行できる。 | ||||||||||||
|
Windows XP/Windows Server 2003では次のようなダイアログが表示される。
![]() |
|||||||||
[別ユーザーとして実行]ダイアログ(Windows XP/Windows Server 2003の場合) | |||||||||
意味は同じだが、Windows XP/Windows Server 2003ではこのようなダイアログが表示される。 | |||||||||
|
[OK]ボタンをクリックすれば、指定したユーザーの権限でプログラムを実行することができる。
この記事と関連性の高い別の記事
- 一時的にほかのユーザー権限でプログラムを実行する方法(ショートカット・メニューを利用する方法)(TIPS)
- Windowsのrunasコマンドで、一時的に他のユーザー権限でプログラムを実行する(TIPS)
- Windowsで起動時に自動実行される不要なプログラムを「見つける」方法(TIPS)
- Windows 8/8.1のスタート画面にファイルやフォルダー、アプリケーションへのショートカットを追加する(TIPS)
- プログラムを素早く起動する方法(ショートカット・キーを設定する)(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

更新履歴 | |
|
![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |