無線LANの種類を見てみましょう。IEEE 802.11、11a、11b、11gとどれも似たような名前ですが、いったい何が違うのでしょうか?
まずそれぞれの無線LANの規格が登場した時期と、使用している周波数帯、転送速度などを以下の表にまとめてみました。
名称 | 製品化時期 | 周波数 | 最大伝送速度 | 変調方式 |
---|---|---|---|---|
IEEE 802.11 | 1997年 | 2.4GHz帯 | 2Mbit/s | FHSS/DSSS |
IEEE 802.11b | 1999年 | 2.4GHz帯 | 11Mbit/s | CCK |
IEEE 802.11a | 2001年 | 5GHz帯 | 54Mbit/s | OFDM |
IEEE 802.11g | 2003年 | 2.4GHz帯 | 54Mbit/s | OFDM |
IEEE 802.11n | 2007年後半 | 2.4/5GHz帯 | 100Mbit/s〜 | MIMO |
無線LANの規格がこれだけあるのは、「より速い速度でデータを転送する」という目的が第一にあります。当初は2Mbit/sしかなかった転送速度も、現在は100Mbit/s以上に対応した規格も出現しています。
新しい規格が世に出ても、古い規格をばっさり廃止することはできません。古い規格との互換性を残しつつ新しい規格も使用するので、初心者には分かりにくい状況となっているのです。
「IEEE 802.11、11a、11b、11g、11n」と5つの規格を表で紹介しましたが、現在日本で多く使われている規格は11a、11b、11gの3つです。
1997年に発売されたIEEE 802.11は、現在の無線LANの道を切り開いた規格です。しかし転送速度が2Mbit/sなので、現在はあまり利用されていませんが、ニンテンドーDS はこの無印のIEEE 802.11で通信を行っています。
1999年ごろに転送速度11Mbit/sの11bを搭載した製品が販売され、2001年ごろには、54Mbit/sに転送速度が上がった11aの商品が販売されます。転送速度の速さもポイントですが、使用している電波の帯域が5GHz帯なのが11aの大きな特徴です。いままでのIEEE 802.11、11b、そして2003年に発売された11gは2.4GHz帯を使っています。帯域が違うと何が変わるのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.