さて、もう少し踏み込んで、Windows Server 2008 R2のVDIの動作を解説しておこう。
エンドユーザーがVDIのポータルにアクセスし、利用したいサービスのアイコンをクリックすると、まずはRD接続ブローカによって既存のコネクションが確認される。これによって、意図しないネットワーク遮断時でも同一環境への再接続が保証される。また、利用しなくなった仮想デスクトップを保存状態へと自動移行する機能も用意されており、Hyper-V 2.0のリソースを無駄に消費することもない。上図では1台のHyper-Vマシンしか記載していないが、仮想デスクトップのプールは複数のHyper-Vにまたがって確保できるため、最初は小さいプールから始めて、徐々に仮想デスクトップ用Hyper-Vホストを増やしてプールを大きくしていくことも可能である。
最後にWindows Server 2008 R2とアプリケーションの仮想化であるApp-Vとの組み合わせも紹介しておこう。これはVDIの完成形ともいえる。App-Vそのものについては、マイクロソフトの「Application Virtualization ホーム」を参照していただきたい。
上図のように、VDI環境の一部としてアプリケーションの仮想化を利用することで、仮想デスクトップの一元管理に加えて、アプリケーション管理をも一元化できる。マイクロソフトが提供するアプリケーションの仮想化App-Vでは、アプリケーションの自動展開や自動削除、自動アップデートに加えて、購入したライセンス数に応じた利用制御など、高機能なアプリケーション・ライフサイクル管理を実現できる。このような環境を構築することで、アプリケーションの数や利用者数に関係なく、仮想デスクトップにインストールするのはApp-Vのクライアント・モジュールのみとなる。これで、仮想マシンそのものの管理負荷までも減らせるわけだ。
今回はWindows Server 2008 R2のリモート・デスクトップ・サービスとVDIについて解説をしてきた。さまざまな仮想化技術を組み合わせることにより実現されるマイクロソフトのVDIが、コスト削減と情報漏えい対策を意識しつつ、リモート・ユーザーのためのデスクトップ環境構築に重点を置いていることが分かっていただけたと思う。ターミナル・サービスという名前を捨て、徹底的にリモート・デスクトップ・サービスにこだわった意味についても、ご理解いただけたのなら幸いである。
運用コスト削減のカギは管理にあると筆者は考えている。だからこそ、多くの手作業を伴うデスクトップとアプリケーションの管理は、方法次第で運用コストに大きな影響を与えることになる。今回の記事では、概要のみとなったが、リモート・デスクトップ・サービスの技術詳細や設定方法については、今後徐々に解説していく予定だ。ご期待いただきたい。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.