プレゼンテーションの仮想化は便利ではあるものの、アプリケーションをWindows Server 2008 R2上で直接実行するため、Windows Server 2008 R2 に非対応のアプリケーションは利用できない。また、エンドユーザーが操作するのはWindows Server 2008 R2そのものなので、クライアントOSとの操作性の違いも残ってしまう。そこで、デスクトップの仮想化の出番である。
企業ではクライアントPCの台数が多いため、ビジネス環境の変化に対応したデスクトップ環境を用意するには多くの時間とコストを要することもある。デスクトップを仮想化すれば、データの格納と処理をサーバ・ルーム内で限定したまま、柔軟かつ迅速に適切な環境を作っていくことが可能になるわけだ。
ただし、ここまでの仕組みならば新しい技術を使わなくても、例えばWindows Server 2008のHyper-V 1.0とターミナル・サービスで実現できる。Virtual Desktop Infrastructure(VDI)と呼ばれる世界を実現するために、Windows Server 2008 R2は、サーバの仮想化/プレゼンテーションの仮想化/デスクトップの仮想化を融合した形で利用できるようになっている。
次の画面は、エンドユーザーから見たWindows Server 2008 R2のVDI 環境である。
このVDIのポータル画面から、エンドユーザーは、ExcelやPowerPointなどのアプリケーションを使いたい場合は該当するアイコン((1))をクリックしてリモートから利用する。この場合、Windows Server 2008 R2リモート・デスクトップ・サービスの「RemoteApp」が動作する。RemoteAppとは、デスクトップ全体ではなく、単一のアプリケーションのウィンドウだけを、リモートからクライアントの画面に表示する機能のこと。ローカルにインストールされたアプリケーションのように違和感なく操作できる。また、「コールセンターマシン」というアイコン((2))をクリックすると、コールセンター専用にカスタマイズされた仮想デスクトップの画面が表示される。ちなみにVDI環境では、複数のHyper-V 2.0上で動作する仮想マシンをプール化でき、空いているものを自動的に割り当てることができるようになっている。こうすることで、仮想デスクトップ環境の共通化と一元管理を実現しつつ、プロセッサやメモリなどの物理リソースを必要なときのみ効率的に使用できるようになる。
Windows Server 2008 R2によるActive Directoryのユーザー・プロパティには、仮想デスクトップを割り当てるための専用タブが用意されている。VDIポータルの一番右にある「マイ デスクトップ」(前出の画面「エンドユーザーから見たWindows Server 2008 R2のVDI環境の例」の(3))というアイコンがそのタブと結び付いており、エンドユーザーがクリックすると各ユーザーに割り当てられた仮想デスクトップへリダイレクトすることができる。仮想化したとはいえ、ユーザーごとに専用の仮想マシンを用意する場合は、この機能を利用するとよいだろう。
また、仮想マシンをプール化する場合、ユーザーはどの仮想マシンにリダイレクトされるか分からない。もし、プール化されたどの仮想マシンにアクセスをしてもデスクトップの背景やマイドキュメント上のデータなどを利用したいのであれば、Active Directory のグループ・ポリシーが提供する移動ユーザー・プロファイルやフォルダ・リダイレクトとの組み合わせを考えるとよいだろう。これこそが、データ(プロファイル)の仮想化である。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.