NEC人事「専門性と柔軟性、両方を持つ学生求む」IT企業 新卒採用の裏側(3)(1/2 ページ)

IT業界を目指す学生にとって、IT企業の人事担当者は気になる存在だ。果たして、IT企業はどんな人材を求めているのか。新卒採用のキーパーソンに学生記者が迫る。

» 2009年10月30日 00時00分 公開
[北村慶一, 岑康貴慶應義塾大学大学院/@IT自分戦略研究所]

 IT企業の新卒採用キーパーソンへのインタビューを掲載する本連載「IT企業 新卒採用の裏側」。第3回は日本電気(NEC)人事部、採用課長の河野博樹氏と、採用担当の伊藤賢氏に話を伺った。

幅広い事業を手掛けるNEC

―― NECでは、新卒採用でどのような職種を採用するのでしょうか。

河野 技術職に限ってお話しすれば、大きく分けて、SE、設計開発、研究開発の3つの職種で採用しています。SEというと、会社の中でプログラミングばかりする、というイメージを持つかもしれませんが、NECのSEは、プログラミングだけではなく、プロジェクトの管理やお客さまとの打ち合わせ、ソフトウェア開発部門との折衝など、多方面にわたって活躍しています。設計開発職はその名のとおり、ソフトウェアやハードウェアの開発をしています。ソフト開発は幅広くて、いわゆるOSやミドルウェア、アプリケーションの開発などを手掛けています。ハードウェアですと、サーバやネットワークのインフラ、携帯電話の開発などもやっています。研究開発職は、基礎研究から応用研究まで幅広く展開しています。社員の専門性に特化した形で、さまざまな分野があります。

 どの職種にもいえることですが、NECは幅広い事業を手掛けていますので、社員も部署によって、同じ職種でも大きく異なることをしています。

日本電気(NEC)人事部 伊藤賢氏と河野博樹氏 日本電気(NEC)人事部 伊藤賢氏(左)と河野博樹氏(右)

―― 「幅広く手掛けている」とおっしゃいましたが、入社してから具体的にどのような仕事をすることになるのでしょうか。

河野 皆さんは、NECといえばパソコンや携帯電話を作っているメーカー、というイメージがあるかと思います。しかし、実際は企業や官公庁、自治体などを顧客とする「BtoB」のビジネスが中心。売り上げという点でも、そちらが大部分を占めます。ですので、SEや設計開発に関しては、企業を相手にした仕事が中心となります。

 消費者に対して直接、商品やサービスを提供している「BtoC」の会社がありますよね。わたしたちはこうした会社に対して、その元となる技術や製品、サービスを提供しています。いわば「BtoBtoC」なわけです。

―― そのような仕事に携わることの魅力は何でしょうか。

伊藤 24時間365日、止めてはならないような基幹業務、いわゆる「ミッションクリティカル」なシステムの仕事に多く携われるということだと思います。大きな責任は伴うけれども、その分、社会全体を支える、世の中になくてはならない仕事に自分たちがかかわっている、という自負があります。それがやりがいにつながっていると思います。

河野 皆さんが意識せず毎日のように利用しているサービスの中にも、NECがかかわっているものが数多くあります。特に、一定の規模以上の企業でないと担えない役割というものがあり、NECであればそれを果せる、という面もあります。例えば、いわゆる「地デジ」。東京、名古屋、大阪のキー局の基幹設備の70%は、当社のものです。NECの技術やサービスがあって初めて、皆さんに地上デジタル放送を見ていただくことができる。そういう大きな役割を果たせることにやりがいを感じますね。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。