IT投資が増加していくとされる2020年に向け、技術の革新は進みこれまでにない多様な技術が開発現場で当たり前のように使われるようになることが予想されます。事実、スマートフォンやクラウドの出現により、ここ5、6年の間で多様な技術習得を迫られた開発現場も少なくないはずです。では次の時代に向けてITエンジニアはどうあるべきなのでしょうか。
本特集「ITエンジニアの未来ラボ」では、日本のITエンジニアが現在抱えている課題や“技術への思い”を読者調査を通じて浮き彫りにし、ITエンジニアは未来に向けてどのような道を歩むべきか、キャッチアップするべき技術の未来とはどのようなものかを研究します。
本日より行うアンケートでは、ITエンジニアの皆さまが抱える課題、IT技術にわくわくした瞬間や出来事、そして将来実現したいこと、身に付けたい“次世代テクノロジ”などについてお伺いします。回答時間は5〜10分程度です。
ご回答いただいた方の中から抽選で3名様に、Amazonギフト券1万円分をプレゼント致します。
| 回答期限 | 2014年9月7日(日) |
|---|---|
| 当選発表 | 賞品の発送をもって発表と代えさせていただきます。 |
| 応募上の諸注意 | ・当選者の権利は譲渡・換金・変更することはできません |
特集「ITエンジニアの未来ラボ」は、アンケートでいただいたご意見を参考に展開していく予定です。ぜひご協力ください。
将来への不安は、勉強と行動によって解消せよ:技術者の半数「将来は不安、だが勉強はしない」――IPA調査
エンジニア側の課題意識、企業側の課題:コミュニティ活動に参加するエンジニアは10%未満―IPA調査
仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(14):孤独なエンジニアが、楽しく勉強する機会を増やすには
頭脳放談:第167回 ウェアラブルデバイスとビッグデータのすてきな関係?
de:code 2014まとめリポート:マルチデバイス&クラウドの時代、開発者が進む道を「理と情」で語る──そしてアーキテクトは新しい課題に直面するCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.