「出荷管理をシステムを発注したにもかかわらず、勘定科目を把握していない」「意見を社内でまとめず、五月雨式に投げてくる」「モックを本番と勘違い」――こんなユーザー、あなたならどうする?
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
ITのユーザーは基本的には「素人」であり、ITシステムを開発・導入するプロジェクトに参加する際に必要な技術知識は、当然のことながら(ベンダーに比べて)限定的なものになる。ユーザーはCPUのクロック数のことを知らなくても構わないし、システムコンテキスト図やクラス図の見方に精通していなくとも、必要に応じてベンダーからその知識を得ていけば十分である。
プロジェクト管理に関する知識についても同様である。システムを開発するプロジェクトにはどのようなタスクがあるのか、その中で自分たちの役割や責任がどのようなものなのかについて、ユーザーは当初さほどの知識がなくても構わない。
もちろんプロジェクトを進めていく課程で自分たちの役割や責任をしっかりと理解し、場合によってはベンダーから提出されたものを突き返す必要もあるが、それらも基本的にはベンダー側が提示した役割・責任分担表を見ながら、「こういうことをしなければいけないのか」と認識してから、「これはどういうことか、本当に自分たちがやるべきことなのか」と疑問をぶつけながら理解し、場合によって調整するといったことでこと足りる。
もちろん、ユーザーに技術知識やプロジェクト管理スキルが十分に備わっていれば、それに越したことはない。しかし、専門性が高く複雑なITを導入するユーザーに、そこまでを求めるのは、ある意味酷な話であり、数々のIT判例を見れば、裁判所もそうした考えの下、判決を下していることが透けて見える。
こうしたことを考慮してもなお、ユーザーの非が大きいとする判例もかなりある。
「いくら素人だといっても、これはひど過ぎる」と裁判所が判断する場合だ。この連載ではベンダー側に厳しい判決を紹介することが多いが、実際にはユーザーに厳しい判決もかなり出ている。今回は、ユーザーの責任について考えてみよう。
ただし、単にユーザーの無責任を断罪するだけでは、読者に何の知見も残せないだろう。今回紹介するようなユーザーであっても、プロジェクトを成功に導くためにベンダーには何ができるのか。読者にもいま一度考えてもらいたい。
なお、今回の判決はユーザーの責任についていくつかの知見を含むものであることから、二回に分けて取り上げる。まずは、事件の概要からご覧いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.