OpenStack、インストール後につまずかない、考え方・使い方のコツ(その1)――OpenStackはどのように構成されているか特集:OpenStack超入門(9)(3/3 ページ)

» 2015年10月20日 05時00分 公開
[室井雅仁,市川俊一/NTT ソフトウエアイノベーションセンタ]
前のページへ 1|2|3       

利用目的に応じて、最適なプロセス構成は変わる

 一方、「スモールスタート用の構成は100ハイパーバイザー程度までを想定しているため、仮想ブロックストレージがスケールする必要性は低い」と前述しましたが、これは本当でしょうか? 実のところ、これも正しい場合と正しくない場合があります。なぜかというと、プロセス構成はOpenStackを利用する目的に大きく依存するためです。

 OpenStackで構築した環境を、 LAMP構成のWebサービスの基盤として利用する場合を例に見てみます。想定する構成は次の通りです。

  • データの保存に利用するデータベース領域に仮想ブロックストレージを利用する
  • LAMP構成において1仮想マシン1機能とし、可用性や性能のためにそれぞれ2 台ずつ用意する
  • このとき、1つのWebサービスでは8台の仮想マシンを利用して、1台の仮想ストレージを利用する

 1ハイパーバイザーに20台の仮想マシンを配置できるようにしたとして、最大構成である100ハイパーバイザーでは2000台の仮想マシンになり、250のWeb サービスを動作させることができるとします。1つの仮想ブロックストレージのサイズを仮に1TBとすると、最大で250TBのストレージ領域がバックエンドに必要になります。

 この例では Webサービスのデータベース領域にのみ仮想ブロックストレージを利用しましたが、もし仮想マシンと仮想ストレージを1対1で利用するようなアプリケーションであれば、仮想ブロックストレージの利用量はさらに増加するため、仮想ブロックストレージのスケールも必須となってきます。

 この場合には、スモールスタート用の構成をそのままの構成で利用するよりも、ストレージ関連のプロセスが動作するノードを別途用意することで、スケールや管理がしやすくなります。今回の例ではストレージのバックエンドに注目して記載をしましたが、ネットワークのバックエンドについても同様なことが言えます。

 もちろん、必ずしもノードを分けると管理がしやすくなるかというとそうではありません。最大構成での仮想ブロックストレージの利用量では100ハイパーバイザーの最大利用時を考えて記載しましたが、そもそもの利用目的から10ハイパーバイザー程度までしか利用しない予定であれば、ノードの種類を分けただけ管理する対象が増えてしまいます。

 つまり、ここまで解説してきたように、OpenStackを利用する時の構成において、バックエンドの選択を含めて「これが唯一の正解」といった構成は存在しないのです。OpenStackの構成は「何のために使う」「どうやって使う」を意識することによって、あるべき構成が変わってくるものなのです。

 今回は「OpenStackの構成はどのようにするべきか」を紹介しました。次回は今回説明したプロセスを、どのように冗長化してOpenStackの可用性を高めていくか、解説したいと思います。

著者プロフィール

室井 雅仁(むろい まさひと)

NTT ソフトウェアイノベーションセンタ

OpenStack コミュニティで「Congress」のコントリビューターとして活動中。NTT ソフトウェアイノベーションセンタに勤務し、OpenStackを利用したOSSクラウドのクラウドアーキテクトを担当している。OpenStackを利用したクラウドの開発には「Diablo」リリースより携わっている。


市川 俊一(いちかわ としかず)

NTT ソフトウェアイノベーションセンタ

クラウドや分散ストレージの分野の研究開発に10年以上携わっており、前職のVerio社ではパブリッククラウドやマネージドホスティングの開発設計と技術営業を担当。現在はOpenStackを利用したクラウドの開発やコミュニティ活動を担当している。三鷹市在住。


特集:OpenStack超入門

スピーディなビジネス展開が収益向上の鍵となっている今、ITシステム整備にも一層のスピードと柔軟性が求められている。こうした中、オープンソースで自社内にクラウド環境を構築できるOpenStackが注目を集めている。「迅速・柔軟なリソース調達・廃棄」「アプリケーションのポータビリティ」「ベンダー・既存資産にとらわれないオープン性」といった「ビジネスにリニアに連動するシステム整備」を実現し得る技術であるためだ。 ただユーザー企業が増えつつある一方で、さまざまな疑問も噴出している。本特集では日本OpenStackユーザ会の協力も得て、コンセプトから機能セット、使い方、最新情報まで、その全貌を明らかにし、今必要なITインフラの在り方を占う。




前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。