アドビシステムズが提供するフォントライブラリサービス「Typekit」でモリサワフォントの一部書体が使えるようになったが、そもそもTypekitのライセンスや価格はどうなっているのか。モリサワフォントを使う上で問題点はないのだろうか。あらためて確認してみる。
先日開催されたAdobe MAX 2015のトピックの一つにTypekitにモリサワフォントが追加したことが挙げられる(参考:アドビ、フォントライブラリサービス「Typekit」にモリサワフォントの一部書体を追加)。取材を行った筆者の周りでは、歓迎する意見が大半を占めていたが、世界中の人がモリサワフォントを利用できるようになることで、「日本以外のコストの低い制作会社に仕事が流れるのでは」と警戒する声も聞かれたが、今後はどうなっていくのだろうか。
さて、モリサワフォントが追加されたことだし、Typekitを実務で使ってみようと思われている方も多いことだろう。筆者も早速自社サイトにTypekitで「新ゴ」などを使っているが、そもそもTypekitのライセンスや価格はどうなっているのか。モリサワフォントを使う上で問題点はないのだろうか。
本稿では、Typekitのライセンス周りについて、あらためて確認してみることにしよう。
Typekitは大きく3つのプランに分けられ、さらにその中で利用頻度などに応じてライセンス形態が異なっている。
プラン名 | 無料 | ポートフォリオ | パフォーマンス | ビジネス(2M) | ビジネス(4M) | ビジネス(10M) | ビジネス(25M) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
同期対象フォント数 | 130個以上 | 1000個以上 | 1000個以上 | 全て | 全て | 全て | 全て |
一度に同期できるフォント数 | 20個まで | 100個まで | 200個まで | 400個まで | 1000個まで | 2000個まで | 5000個まで |
Web用フォント数 | 800個以上 | 4200個以上 | 4200個以上 | 全て | 全て | 全て | 全て |
Web用フォント使用条件 | 2.5万PV(1サイト。サイト当たり2フォントまで) | 50万PV(サイト数無制限。フォント数無制限) | 100万PV(サイト数無制限。フォント数無制限) | 200万PV | 500万PV | 1000万PV | 2500万PV |
価格 | 無料 | 49.99ドル/年 | 99.99ドル/年 | 40ドル/月 | 100ドル/月 | 200ドル/月 | 400ドル/月 |
Creative Cloudの料金プランの一つである「コンプリートプラン」は、この「ポートフォリオ」プランが付属している。
Typekitで提供されているフォントには「同期フォント」「Webフォント」の2種類がある。ライセンス内容が少し異なっているので注意が必要だ。
分りやすい例としては、クライアントワークで同期フォントとWebフォントを使用した場合の違いだ。
同期フォントをクライアントワークで使用することはプランにかかわらずライセンスで認められているが、Webフォントをクライアントワークで使用する場合は「ポートフォリオ」プランではなく、「ビジネス」プランを利用する必要がある。
現在Typekitを利用しているユーザーのほとんどはCreative Cloudの「コンプリートプラン」に付属している、上記「ポートフォリオ」プランを利用していると思われるが、この「ポートフォリオ」プランは、自分専用のTypekitになっている。この上位プランの「パフォーマンス」プランも「無料」プランも同様だ。
もちろん、クライアント自身がTypekitの「無料」プランを契約すれば、クライアントのサイトの中でTypekitを利用することは可能になる。ところが、「無料」プランで利用できるのは「1つのWebサイトで2つのフォントファミリーまで、月間2万5000PVまで」と制限されているばかりか、現時点でモリサワフォントの利用もできない。「無料」プランは同期フォントもWebフォントも利用できる種類がかなり制限されているのだ。
どのフォントが利用可能かを調べるには料金プランページから各プランの利用可能フォント数にリンクが貼られているので、そこで確認できる。
クライアントがCreative Cloudの「コンプリートプラン」を契約しているか、あるいは「ポートフォリオ」プランを契約するのであれば、この限りではない。なお、「ビジネス」プランとCreative Cloudの「コンプリートプラン」では利用できるフォント数に差はないようだ。
これらライセンスの扱いについてはTypekitのサイトでFAQとしてまとめられている。ライセンスの取り扱いはケースごとに異なっているため、不安な場合は必ず問い合わせしてから使うようにしたい。
なお、筆者がFAQを調べTypekitライセンス担当者に確認したところ、Typekitの利用条件は以下のようにまとめられる。
フォントの利用方法は、「静的なのか」「動的なのか」で大きく分かれてくるのだが、同期フォントを動的に利用する場合、全てのフォントデータをエンベッドする必要があるためNG。サブセットをエンベッドする場合はOKなようだ。
Webフォントの場合、ニュースやユーザーステータスなどの動的コンテンツでも、それが“表示”のための利用のみならOKだが、アプリやサービスのユーザーが、Webフォントを使用して新たにコンテンツを作るような利用はNGだ。
以上がTypekitライセンスのまとめだ。せっかくたくさんのフォントを利用できるようになっているのだから、ライセンスをしっかり理解して、その上で存分に活用していこう。
1975年大阪生まれ。2000年ごろよりAdobe Flash(当時はmacromedia)を使ったコンテンツ制作を始め、Flash歴だけは異様に長い。自他共に認めるFlash大好きっ子。2008年より活動の拠点を東京に移し、2011年に独立。最近はAdobe Edge系を活用し、HTML5コンテンツも手掛ける。Webプロデュースと制作と山岳メディア運営の会社、hatte Inc.代表取締役。
Twitter:@hage
Facebook:shingo.okamoto
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.